出版社を探す

新・Minerva福祉ライブラリー 15

DVはいま

協働による個人と環境への支援

編著:高畠 克子

紙版

内容紹介

被害者支援の現状と今後のあり方を展望

目次

まえがき


 第Ⅰ部 DV防止への取り組みの歴史的変遷

第1章 日本におけるDV防止への取り組みの変遷
 1 日本ではDVはどのようにして問題化したのか
 2 DV被害者とシェルター・コミュニティ
 3 シェルター・シンポジウムにおけるDV被害者支援の活動の歴史
 4 まとめに代えて

第2章 アメリカにおけるDV防止への取り組みの変遷
 1 第2波フェミニズム運動が明らかにした女性への暴力
 2 女性への暴力に対するアメリカ社会の対応
 3 メンタルヘルス領域におけるDV被害者支援と研究
 4 DVからIPVへ
 5 アメリカのDV被害者支援の今後

第3章 韓国におけるDV防止への取り組みの変遷
 1 法律の改正によるDV対策の方向性
 2 被害者保護・支援政策の現況
 3 今後のDV対策


 第Ⅱ部 DV被害者への危機介入支援:各専門家からのレポート

第4章 DV被害者とは誰なのか
 1 被害者学はどのように登場したのか
 2 欧米における被害者学の理論
 3 被害者学と被害者化プロセス
 4 被害者学と被害者支援
 5 まとめに代えて
 
第5章 フェミニスト・セラピストによる草の根支援活動:シェルターにおける危機介入支援
 1 ジェンダーの視点で行う草の根支援活動
 2 危機介入支援としてのさまざまな役割
 3 子どもたちの被害と回復
 
第6章 婦人相談員による支援
 1 「DV防止法」と婦人相談員
 2 婦人相談員の支援の姿勢
 3 どのような選択をしようとも相談者を支える
 4 コーディネーターとしての婦人相談員

第7章 弁護士による支援
 1 「DV防止法」によるさまざまな政策の実施
 2 「DV防止法」について
 3 被害者
 4 申立て
 5 弁護士が関わった事例

第8章 アドボケイターによる支援
 1 アドボケイター・アドボカシー・アドボケイトの定義
 2 アドボケイターの役割・知識・技能
 3 事例に見るアドボケイトの実際
 4 改正「DV防止法」と今後の課題

第9章 コミュニティ・セラピストによる支援
 1 コミュニティ心理学と危機介入
 2 コミュニティ・セラピストがDV被害者と出会う時
 3 DV被害者のアセスメント
 4 DV被害者への介入
 5 コミュニティ・セラピストとしてできること

第10章 臨床心理士による支援
 1 DV被害者にとってのシェルターとは
 2 学習会での子どもの実態と子どもへの対応
 3 シェルターで子どもたちと関わる時の留意点
 4 シェルター退所後の新しい生活に向けてのコミュニティ支援


 第Ⅲ部 関連コミュニティとの協働:予防・後方支援

第11章 DV関連コミュニティでの協働
 1 コラボレーションとの定義
 2 コラボレーションが注目される時代的背景
 3 コラボレーションとその他の諸概念との相違
 4 コラボレーションとDV関連の包括的総合支援システム
 5 まとめに代えて

第12章 危機対応コミュニティを支える予防・後方支援:支援者をエンパワメントする研修体制づくり
 1 被害当事者に伴走する支援者
 2 暴力被害者への理解を当事者と共有するための研修体制づくり
 3 総合的支援を必要とする暴力被害者支援と研修体制づくり
 4 性暴力被害者危機対応に取り組む支援者に対する研修体制づくり

第13章 行政コミュニティによる予防・後方支援
 1 女性センター・男女共同参画センターにおける支援
 2 自治体(福祉事務所など)における支援
 3 母子生活支援施設における支援

第14章 学校・教育コミュニティにおける予防・後方支援
 1 中・高校におけるDV予防プログラム
 2 大学における学生ボランティア活動

第15章 司法コミュニティにおける予防・後方支援
 1 日本司法支援センターにおけるDV被害当事者支援
 2 加害者更生をめぐる現状と課題

索 引

著者略歴

編著:高畠 克子
2017年10月現在
日本精神技術研究所顧問・スーパーバイザー

ISBN:9784623062539
出版社:ミネルヴァ書房
判型:A5
ページ数:336ページ
定価:3500円(本体)
発行年月日:2013年02月
発売日:2013年02月05日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JBS
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JHBK