出版社を探す

励起 上

仁科芳雄と日本の現代物理学

著:伊藤憲二

紙版

内容紹介

日本の原子物理学の父、仁科芳雄の足跡を軸に、国内に「科学研究のインフラストラクチャー」が初めて築かれた時代を破格のスケールで描き出す<科学史的伝記>の上巻。ボーア、ディラックらも含め、国内外の現代物理学の立役者たちの動的なネットワークを示し、日本の物理学の歩みをグローバルに位置づける。20世紀の日本の科学史を語るうえで避けて通れない書となるだろう。
上巻は物理学者・仁科の誕生と成長を追いつつ、大学や理化学研究所をはじめとする研究機関の起動と理工学研究の開拓の情景、量子力学およびアインシュタインの相対性理論の登場と、その本邦への導入などを見る。

目次

序――仁科芳雄という出来事

I 出自と基礎
第1章 里庄の仁科家
第2章 少年時代と進路の決定
第3章 東京帝大工科大学時代
第4章 理化学研究所へ、そして物理学へ

II 渡欧時代
第5章 欧州留学と英独物理学
第6章 コペンハーゲンの物理学
第7章 相補性とクライン=仁科の式

III 量子力学の伝道
第8章 仁科の帰国と新世代の物理学者たち
第9章 量子力学の伝道者たち
第10章 仁科研究室創設と「コペンハーゲン精神」
第11章 エックス線から宇宙線・原子核へ
第12章 理論研究の始まり
第13章 台北と大阪の原子物理学
第14章 量子力学の哲学と戦前日本の知識人たち
第15章 ボーアの来日と相補性

図版出典一覧/注記

著者略歴

著:伊藤憲二
(いとう・けんじ)
科学史家。京都大学大学院文学研究科現代文化学専攻科学哲学科学史専修・准教授。2002年、Harvard University, Graduate School of Arts and Sciences, Department of History of ScienceにてPh.D.(科学史)を取得。東京大学先端科学技術研究センター・特任教員(2002-2006年)、東京大学情報学環・特任講師(2006年)、総合研究大学院大学葉山高等研究センター・准教授(2007-2010年)、同大学大学院先導科学研究科生命共生体進化学専攻・准教授(2020-2022年)などを経て、現職。
*ここに掲載する略歴は本書刊行時のものです。

ISBN:9784622096184
出版社:みすず書房
判型:A5
ページ数:586ページ
定価:5400円(本体)
発行年月日:2023年07月
発売日:2023年07月20日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:PDZ
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:PH