出版社を探す

あなたが消された未来

テクノロジーと優生思想の売り込みについて

著:ジョージ・エストライク
訳:柴田 裕之

紙版

内容紹介

一部の先端的なバイオテクノロジーは、人々の優生学的な衝動を利用しながら売り歩かれている。著者はダウン症のある子をもつ作家として、この局面を見つめた。
本書は、バイオ企業の広告や、スティーブン・ピンカーら科学者の発言を吟味し、テクノロジーがもたらす未来のビジョンとともに優生思想がいかに私たちの意識下へ刷り込まれているかを示す。新型出生前診断(NIPT)をはじめとするスクリーニング、ゲノム編集、ミトコンドリア置換、合成細胞、染色体サイレンシング……こうしたバイオテクノロジーのPRの物語のなかで、障害者はすでに消された、実体のない存在であり、またそれゆえに、売り込みに必須の要素として使われている。
売り込みは経済合理主義の社会的圧力をエンジンとして推し進められ、非定型の遺伝的素因をもつ人々は圧倒的少数派へと追いやられつつある。生殖テクノロジーの選択は当事者の「自己決定」の問題だといわれるが、本書が示すような圧倒的な〈説得〉の圧力のもとにある自己決定とは何物だろうか? ジョージ・フロイドとまったく同じ形で命を奪われたダウン症のある青年イーサン・セイラーに、私たちの多くが気づけなかったのはなぜだろう? テクノロジーが優生思想の裏口となっている現状を痛切に描き出す書。

目次



第一章 仮想の子供(バーチャル・チャイルド)
遺伝的に望みどおりの子供──バーチャル・チャイルド──「疾患」の拡張──障害の「関係」モデル──売り込みのナラティブと障害像

第二章 生殖細胞系
ゴールトン優生学の階層制──クリスパー・キャス9のための〈説得〉──精子バンクの新たなワンドロップ・ルール──「エ・プルリブス・ウヌム」の二つのビジョン──遺伝子を編集される人々の声──利用しながら消し去るレトリック

第三章 カウンティフェアで
ベター・ベビー/フィッター・ファミリー・コンテスト──初期優生学のビジョンと国家・地域・家族──脱絶滅テクノロジー──「自然なもの」による〈説得〉──楽観主義の連鎖反応──科学とフィクション──より多くのマンモス/より少ないダウン症

第四章 私たちの画面上で
NIPTの広告──売り込みの儀式──「テレソン」の語り方──因習と〈会話〉──最新の「知恵遅れ」ジョーク──知的障害者からの応答

第五章 但し書き
NIPTのマーケティングとイメージ──「哀れなエドナ」──リスクと理想の対比──意図的な曖昧さ──密かな〈説得〉

第六章 ニューオーリンズ
遺伝カウンセラー──遺伝子の未来のタイムズスクエア──微小欠失、「22q11・2」の売り込み──あらゆるものを検査する未来

第七章 シンシアを読む
「新しい種類の生命」というメタファー──合成細胞「シンシア」の売り込み──哲学的進歩なのか──『アメイジング・スパイダーマン』のカインとアベル

第八章 軽蔑的なナラティブ
〈会話〉を停止させるための〈説得〉──三人の親によるIVF(ミトコンドリア置換療法)──「恐れに満ちた」大衆というキャラクター──合意の不在と市場の圧力──「選択」から「デザイン」「能力強化」へ

第九章 モデル・ワールド
染色体サイレンシング──人間の「コスト」──フェアヴュー・トレーニングセンターによる隔離──シングルストーリーの問題──イーサン・セイラーの死

第一〇章 居場所を見つける
進歩のナラティブの歴史──居場所のあるストーリー──『かくれた天使』の語り──代弁について──『ナイジェル・ハントの世界』

結論 身体と住み処(ホーム)
DNAに記録された連続写真──リニアな進歩と途絶──繰り返される不可視性・衝撃・時間の歪みというモチーフ──身体と住み処の未来

謝辞
訳者あとがき

参考文献
原註
索引

著者略歴

著:ジョージ・エストライク
コーネル大学で芸術系修士号取得後、オレゴン州立大学講師。詩人。著書に、Fables and Futures: Biotechnology, Disability, and the Stories We Tell Ourselves (MIT Press, 2019, 『あなたが消された未来』柴田裕之訳、みすず書房)、ダウン症のある娘ローラを得た経験を回想するメモワールThe Shape of the Eye(SMU Press, 2011; Penguin, 2013. 2012年のオレゴン図書賞受賞)、Textbook Illustrations of the Human Body(Bedbug Press, 2005, 詩集、ゴースライン賞受賞)がある。The New York Times, The Oregonian, Avidly, The American Medical Association Journal of Ethics, Salon, Tin House, McSweeney's Internet Tendency等にエッセイを寄稿している。
訳:柴田 裕之
1959年生まれ。翻訳家。訳書に、フリーマン・ダイソン『叛逆としての科学』(2008)、アレックス・ペントランド『正直シグナル』(2013)、アラン・デケイロス『サルは大西洋を渡った』(共訳、2017)、エイドリアン・オーウェン『生存する意識』(2018)、ジョージ・エストライク『あなたが消された未来』(2021)(以上、みすず書房)、ベッセル・ヴァン・デア・コーク『身体はトラウマを記録する』(2016)、フランス・ドゥ・ヴァール『動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか』(2017)、『ママ、最後の抱擁』(2020)(以上、紀伊國屋書店)、シェリー・ケーガン『「死」とは何か?』(文響社、2018)、ユヴァル・ノア・ハラリ『サピエンス全史』(2016)、『ホモ・デウス』(2018)、『21 Lessons』(2019)(以上、河出書房新社)、エリック・トポル『ディープメディスン』(中村祐輔監訳、NTT出版、2020)ほか多数。

ISBN:9784622090021
出版社:みすず書房
判型:4-6
ページ数:344ページ
定価:3600円(本体)
発行年月日:2021年05月
発売日:2021年05月19日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:TDC