出版社を探す

敗北者たち

第一次世界大戦はなぜ終わり損ねたのか 1917-1923

著:ローベルト・ゲルヴァルト
訳:小原 淳

紙版

内容紹介

第一次世界大戦はいつ終わったのか? 1918年11月だ。だが、戦争の敗者にとって、それはまさに暴力の始まりだった。
ハプスブルク帝国、オスマン帝国、ドイツ帝国、ロシア帝国の崩壊、革命と反革命、再編された国家間の紛争、それに重なる内戦。400万を超える人々が武力紛争で死亡し、中欧・東欧・南欧の難民が荒野をさまよい歩いた。「戦後」ヨーロッパは、地球上で最も暴力的な場所になった。
第一次世界大戦とは専制主義に対する民主主義の勝利であり、崩壊した帝国は時代錯誤な「民族の牢獄」であったという従来の見方は、この事態を見過ごしてきた。だが、1917年から1923年のヨーロッパは、第二次世界大戦、そして20世紀を席捲した暴力を理解する上で決定的な意味を持つ。
確かな実証性と明快な論理で無数の紛争を一冊に纏め上げ、新たな歴史像を見せてくれる本書は、第二次世界大戦におけるナショナリストとファシストの台頭を解き明かし、第一次世界大戦の本当の意味を問い直すものとして、世界的評価を得た。

目次

プロローグ
第一部 敗北
第一章 春の列車旅行
第二章 ロシア革命
第三章 ブレスト=リトフスク
第四章 勝利の味
第五章 運勢の反転

第二部 革命と反革命
第六章 戦争は終わらない
第七章 ロシアの内戦
第八章 民主主義の見せかけの勝利
第九章 急進化
第十章 ボリシェヴィズムの恐怖とファシズムの勃興

第三部 帝国の崩壊
第十一章 パンドラの箱――パリと帝国問題
第十二章 中東欧の再編
第十三章 敗れたる者に災いあれ
第十四章 フィウーメ
第十五章 スミルナからローザンヌへ
エピローグ――「戦後」と二〇世紀半ばのヨーロッパの危機

謝辞
訳者解題
写真出典
原註
参考文献
事項索引
人名索引

著者略歴

著:ローベルト・ゲルヴァルト
1976年ベルリン生まれ。ユニバーシティ・カレッジ・ダブリン現代史教授および同大学戦争研究センター所長。専攻は近現代ヨーロッパ史、とくにドイツ史。著書に、The Bismarck Myth: Weimar Germany and the Legacy of the Iron Chancellor, Oxford and New York: Oxford University Press 2005(フレンケル賞受賞), Hitler’s Hangman: The Life of Heydrich, New Haven and London: Yale University Press 2011(『ヒトラーの絞首人ハイドリヒ』宮下嶺夫訳、白水社、2016), The Vanquished: Why the First World War Failed to End, 1917-1923, London: Allen Lane 2016(『敗北者たち』小原淳訳、みすず書房、2019)などがある。
訳:小原 淳
1975年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。和歌山大学教育学部准教授、早稲田大学文学学術院准教授を経て、早稲田大学文学学術院教授。専攻はドイツ近現代史。著書に『フォルクと帝国創設』(彩流社、2011、日本ドイツ学会学術奨励賞受賞)。訳書にJ・スタインバーグ『ビスマルク』(白水社、2013)、J・スパーパー『マルクス』(白水社、2015)、Ch・クラーク『夢遊病者たち』(全2巻、みすず書房、2017)、R・エヴァンズ『力の追求』(全2巻、共訳、白水社、2018)、R・ゲルヴァルト『敗北者たち』(みすず書房、2019)などがある。

ISBN:9784622087618
出版社:みすず書房
判型:4-6
ページ数:568ページ
定価:5200円(本体)
発行年月日:2019年02月
発売日:2019年02月18日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHD