出版社を探す

テクストの楽しみ

著:ロラン・バルト
訳:鈴村 和成

紙版

内容紹介

「楽しみのテクスト――満足させ、満たし、幸福感を与えるもの。文明からやって来て、文明と決裂することなく、読書の心地よい実践とむすばれるもの」

「歓びのテクスト――放心の状態におくもの、意気阻喪させるもの。読者の、歴史的、文明的、心理的な基底だとか、その趣味、その価値観、その記憶の一貫性を揺り動かすもの」

「テクストの楽しみ。古典。文明。知性。アイロニー。繊細さ。幸福感。伎倆。安全。歓びのテクスト。楽しみは粉々になる。国語は粉々になる。文明は粉々になる」

46の断章から編まれた、“身体の思考”によるロマネスク。テクストを読む=書く主体が、自伝をたずさえてここに戻って来る。「制度のしての作者は死んだ」、「テクストは織物である」といった断言でよく知られたバルト後期の代表作が、達意の新訳によって蘇る。

目次

Affirmation[肯定]/Babel[バベル]/Babil[おしゃべり]/Bords[ボーダー]/Brio[活気]/Clivage[裂け目]/Communauté[共同体]/Corps[身体]/Commentaire[注釈]/Dérive[漂流]/Dire[言う]/Droite[右翼]/Échange[交換]/Écoute[聴いている]/Émotion[情緒]/Ennui[倦怠]/Envers[さかしま]/Exactitude[正確さ]/Fétiche[フェティッシュ]/Guerre[戦争]/Imaginaires[想像界]/Inter-texte[間テクスト]/Isotrope[等方的]/Langue[国語]/Lecture[読むこと]/Mandarinat[特権的知識階級]/Moderne[モデルヌ]/Nihilisme[ニヒリズム]/Nomination[命名]/Obscurantisme[蒙昧主義]/Œdipe[オイディプス]/Peur[恐怖]/Phrase[文]/Plaisir[楽しみ]/Politique[政治的]/Quotidien[日常]/Récupération[回収]/Représentation[表象]/Résistances[抵抗]/Rêve[夢]/Science[科学]/Signifiance[意味の生成]/Sujet[主体]/Théorie[理論]/Valeur[価値]/Voix[声]/訳者解説――演者としてのロラン・バルト

著者略歴

著:ロラン・バルト
1915-1980。フランスのシェルブールに生まれ、幼年時代をスペイン国境に近いバイヨンヌに過す。パリ大学で古代ギリシア文学を学び、学生の古代劇グループを組織、結核のため1941年から5年間、スイスで療養生活を送りつつ、初めて文芸批評を執筆する。戦後はブカレストで図書館勤務、アレクサンドリアでフランス語の講師。帰国後、国立科学研究センター研究員、1954年に最初の成果『零度のエクリチュール』を発表。その後、高等研究員教授を経て、1977年からコレージュ・ド・フランス教授。
1975年に彼自身が分類した位相によれば、(1) サルトル、マルクス、ブレヒトの読解をつうじて生まれた演劇論、『現代社会の神話(ミトロジー)』、(2) ソシュールの読解をつうじて生まれた『記号学の原理』『モードの体系』、(3) ソレルス、クリテヴァ、デリダ、ラカンの読解をつうじて生まれた『S/Z』『サド、フーリエ、ロヨラ』『記号の国』、(4) ニーチェの読解をつうじて生まれた『テクストの楽しみ』『彼自身によるロラン・バルト』などの著作がある。1980年2月25日に交通事故に遭い、3月26日に亡くなった。
訳:鈴村 和成
1944年生まれ。東京大学フランス文学科修了。元横浜市立大学教授。長年ランボーの読解に心血を注ぎ、とりわけ詩作放棄後アラビア、アフリカでのランボーの足跡を実地にくまなく追うことで、これまでほとんど顧みられなかったアフリカ書簡に斬新な解釈を施してきた。著書:『ランボー叙説』『ランボーのスティーマー・ポイント』『バルト テクストの快楽』『ランボー、砂漠を行く』『ヴェネツィアでプルーストを読む』『ランボーとアフリカの8枚の写真』『テロの文学史』『三島SM谷崎』ほか多数。訳書に、ランボー全集の初の個人訳『ランボー全集 個人新訳』(2011)、ロラン・バルト『テクストの楽しみ』(2017)。

ISBN:9784622085669
出版社:みすず書房
判型:4-6
ページ数:184ページ
定価:3000円(本体)
発行年月日:2017年01月
発売日:2017年01月27日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:DNL
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:DS