出版社を探す

デザイン科学事典

編:日本デザイン学会
編:松岡 由幸

紙版

内容紹介

デザインという語はモノ・コトづくりの現場以外にもさまざまな分野で使用され、その多義化が進んでいる。デザイン科学は、デザイン(設計)行為に関する知の統合を図ることで、デザインという創造的行為の本質を解明しようとする学問である。理論・方法論から分析・発想・評価法まで、見開き完結の項目で取り上げデザイン科学の全体像を見渡す事典。

目次

序章 デザインとデザイン科学,その文脈と展望

第I部 デザイン理論,デザイン方法論
1章 デザイン理論
一般設計学、公理的設計論、多空間デザインモデル、デザイン記号論
2章 デザイン方法論
エスノグラフィ、フィールドワーク、人間中心設計、ユニバーサルデザイン、感性工学、エルゴノミックデザイン、サービスデザイン、デザイン フォー エックス、システムズエンジニアリング、MBSE、共創、コンカレントエンジニアリング、リバースエンジニアリング、創発デザイン、最適デザイン、線形計画法、非線形計画法
複合領域設計最適化法、感度分析、微分積分モデル、バックキャスティング/フォーキャスティング、ロードマッピング、タイムアクシスデザイン、サステナブルデザイン、エコデザイン、製品ライフサイクルモデリング、安全設計、失敗学、信頼性工学、レジリエンス工学、実験計画法、品質工学(タグチメソッド)、ロバストデザイン、シックスシグマ、新QC7つ道具、ビジネスデザイン法、価値分析、記述デザイン、アイザック・アシモウの方法論、ブルース・アーチャーの方法論、J.クリストファー・ジョーンズの方法論、クリストファー・アレグザンダーの方法論、中沢メソッド、Mメソッド、6箱方式

第II部 デザイン方法
3章 分析法
重回帰分析、判別分析、因子分析、主成分分析、数量化I類、数量化II類、数量化III類、数量化IV類、クラスター分析、コレスポンデンス分析、多次元尺度構成法、双対尺度法、共分散構造分析、決定木分析、オートマトン、ペトリネット、ニューラルネットワーク、自己組織化マップ、応答曲面法、ファジィ推論、ファジィ測度、ラフ集合、クロス法、ポジショニング法、コーホート分析、マテリアルフロー分析、親和図法、属性列挙法、カードソート、SWOT分析、シナリオライティング、ストーリー法、タスク分析、プロトコル分析、オートエスノグラフィ、ラダーリング法、グラウンデッド セオリー法、リンコグラフィマッピング、連関図法、系統図法、サービスブループリント、構造化コンセプト、プロセス状況テーブル、REM、因果分析法、階層分析法、パス解析、クリティカルパス法、PERT、PATTERN法、ISM、DEMATEL法、設計構造マトリックス、KT法、システムモデル記述、GSN、品質機能展開、METマトリクス、FTA、FMEA、FFDM、HAZOP
4章 発想法
ブレインストーミング、ブレインライティング、ギャラリー法、ゴードン法、バイオニクス法、NM法、グノーモンモデル、パタン・ランゲージ、TRIZ、アルファベットシステム、欠点列挙法、逆設定法、刺激語法、焦点法、チェックリスト法、一対連関法、ワークデザイン法、ムードボード/コラージュ法、カタログ法、ペルソナ法/シナリオ法、ストーリーボーディング、キャスティング法、ロールプレイング、仮想状況設定法、KJ法、マインドマップ/概念地図、ストゥーパ法 (△○□法) 、こざね法、形態分析法、Lシステム、パラメトリック設計、トポロジー最適化、モンテカルロ法/ランダムサーチ、焼きなまし法、遺伝的アルゴリズム、粒子群最適化法、セットベース設計手法
5章 評価法
質問調査(アンケート調査)、SD法、フォーカスグループ・インタビュー、認知的ウォークスルー法、フリーリスティング、デルファイ調査法、クオリティカルテ、コンジョイント分析、パフォーマンス測定、ベンチマーキング、費用便益分析、期待効用理論

ISBN:9784621303771
出版社:丸善出版
判型:A5
ページ数:728ページ
定価:20000円(本体)
発行年月日:2019年10月
発売日:2019年10月28日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:TBC
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:GBCD