出版社を探す

日本語をつかまえろ!

著:飯間 浩明
絵:金井 真紀

紙版

内容紹介

人呼んで「ことばハンター」
『三省堂国語辞典』の編さん者が、身近にあって気になる日本語を大追跡! 国語が苦手なあなたも、知らずしらずひきこまれる......ようこそ、ことばの森へ!

・最古の擬音語は「こおろこおろ」?
・ことばの頭につく音で、一番多いのは「し」?
・「あいうえお」「いろはにほへと」のほかに
 仮名の一覧表がある?
・正しいのは、ふんいき/ふいんき? サザンカ/サンザカ?
・「背広」はもともと英語?
・テレビ局で「笑って」というときは、どんな意味?

目次

第1章 響きとリズム
第2章 漢字と仮名と
第3章 集団内のことば
第4章 こんな言い方もできる
第5章 相手に届くことば
第6章 国語辞典の楽しみ
第7章 ことばは変わる
第8章 地名は面白い
第9章 令和と万葉集

著者略歴

著:飯間 浩明
1967年、香川県生まれ。国語辞典編さん者。『三省堂国語辞典』編集委員。国語辞典の原稿を書くために、新聞や雑誌、放送などから新しいことばを拾う毎日。街の中にも繰り出して、気になる日本語の採集を続ける。国語辞典を楽しむイベント「国語辞典ナイト」でも活躍。おもな著書に『辞書を編む』『小説の言葉尻をとらえてみた』(ともに光文社)『国語辞典のゆくえ』『つまずきやすい日本語』(ともにNHK出版)『ことばハンター』(ポプラ社)『知っておくと役立つ 街の変な日本語』(朝日新聞出版)などがある。
絵:金井 真紀
1974年、千葉県生まれ。文筆家、イラストレーター。「多様性をおもしろがる」を合言葉に世界各地で人の話を拾い集めて、文や絵にしている。著書に『世界はフムフムで満ちている』『酒場學校の日々』(ともに皓星社)『はたらく動物と』『サッカーことばランド』(ともにころから)『パリのすてきなおじさん』(柏書房)『子どもおもしろ歳時記』『虫ぎらいはなおるかな?』(ともに理論社)がある。うずまき堂代表(部下は猫2匹)。

ISBN:9784620326115
出版社:毎日新聞出版
判型:4-6
ページ数:208ページ
定価:1400円(本体)
発行年月日:2019年11月
発売日:2019年11月22日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:CB
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:CF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:CJ
国際分類コード【Thema(シーマ)】 4:2GJ