出版社を探す

扶桑社新書

そうだ神さまに訊こう!

京都の神社仏閣に学ぶビジネスの極意

著:蒲田 春樹

紙版

内容紹介

著者は、「京都の伝統文化をしてサポートしてきた黒子的な存在」ともいえる人物です。
たとえば下鴨神社や京都銀行、あるいは「伊右衛門」でおなじみの福寿園、菓子司 鼓月ほか、京都の神社仏閣、金融、呉服、菓子、宿泊施設、メーカー…あらゆる分野の経営・財務、人財教育を、経営コンサルタントとして50年以上にわたって支えてきました。
京都をテーマにしたさまざまなガイドブックは多数ありますが、京都のことを知り尽くした著者だからこその情報がたくさん詰まっています。読めば読むほど味わい深い、ほんものの「京都本」。ビジネスヒントだけではなく、生き方のヒントも満載です。

目次

第一章 幸先よくスタートする
第一話  「契約・調印」の前に、オチのないよう下鴨神社へ参拝しておこう
第二話  「キックオフ」の気勢をお酒の神さま・松尾大社で杯を挙げよう
第三話  「千客万来」の戦略とシステム化を清水寺でしっかり学ぼう

第二章  ビジネスの極意を授かる
第四話  「絆」を強く。陰陽石に触れ上賀茂神社で固めよう
 第五話  「手練」の技を、千手観音に三十三間堂で習得しよう
 第六話  「話上手」にはずばり、あいづち神社にあやかろう
 第七話  「共感」の本質を通天橋を渡り東福寺で悟る
第八話  「マインドシェア」を高める
      
第三章 見るべきところが見える眼力を養う
第九話 「見抜く」力をつけるには見返り如来と永観堂で対話する
第十話  「新発想」のヒントを祇園花街・隣接の建仁寺で着眼する
第十一話 「できない」という声を「できる」に。石清水八幡宮で変えてもらう
第十二話 「コストダウン」を、美学と考え竜安寺の石庭と対峙する
 第十三話 「起承転結」に着目し、ストーリーを長楽寺でまとめる
 
第四章 閃く発想を大きな形にする
第十四話 「自由自在」に、こなせるように福勝寺で瓢箪を授かる
 第十五話 「禅的発想」を、形づくりに蓮華寺に座する
 第十六話 「遇察力」を、変化に対応させた非まじめ地蔵に学ぶ
 第十七話 「ネーミング」の、決め手を妙心寺で授かる
 第十八話 「企業提携」を、想起させる宇治橋を渡る
 
第五章 「気」の存在に触れられるスポット
第十九話 「目には見えない」が、比叡山麓の九頭竜大社が見守ってくれる
 第二十話 「イエスかノーか」の判断を、建勲神社に求める
 第二一話 「神秘性」に包まれ、いま安らかな崇徳天皇の御廟

第六章 月別のおすすめ名刹・ワンポイントの智慧
あとがき
特別寄稿 「心のうち」 新木直人 (下鴨神社宮司)

著者略歴

著:蒲田 春樹
経営コンサルタント/詩人。1929年生まれ。同志社大学、京都大学で学究生活を続け、産業能率研究所に勤務。この間、立命館大学や京都外国語大学などで教鞭をとるほか、国内外の大学や諸機関に招聘されて、講演活動も行う。1963(昭和38)年より「R&D経営センター」を主宰。経営コンサルタントとして、一部上場企業をはじめ中小。京都のあらゆる分野の調査診断、指導に従事。京都の伝統文化を経営面でサポート。著書多数あり、京都関連では『京都人の商法』(サンマーク出版)、『魅惑の京都ふしぎ発見』(PHP研究所)、『京都の罠』(ベストセラーズ)などがある。

付属物

京都;下鴨神社;京都銀行;伊右衛門;福寿園;菓子司;鼓月;蒲田春樹;新木直人

ISBN:9784594076917
出版社:扶桑社
判型:新書
ページ数:232ページ
定価:820円(本体)
発行年月日:2017年05月
発売日:2017年05月02日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QRRL3
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:QRVS