出版社を探す

友人たちへの伝言

著:リヒャルト・ワーグナー
監訳:三光 長治
訳:杉谷 恭一

紙版

内容紹介

チューリヒ亡命直後の1849 年、「芸術のテロリズム」を行使して、芸術の不毛をもたらした社会の現状を糾弾し、芸術理論の歴史哲学的基盤を確立すべく執筆された『芸術と革命』、そこで予告された芸術作品および芸術家とはなにかを論じた『未来の芸術作品』『未来の芸術家像』、これらの論述への批判に反撃した『友人たちへの伝言』を収録。藤野一夫「フォイエルバッハ時代のワーグナーの思想」を付す。

目次

芸術と革命(1849)
  杉谷恭一訳

未来の芸術作品(1850)
  藤野一夫訳

未来の芸術家像──コミュニズムの原理によせて(1849)
  三光長治訳

友人たちへの伝言(1851)
  藤野一夫・高辻知義・三光長治・杉谷恭一訳

 ───────────────────────
フォイエルバッハ時代のワーグナーの思想  藤野一夫
あとがきに代えて──書斎人・ワーグナー  三光長治

著者略歴

著:リヒャルト・ワーグナー
(Richard Wagner)
19世紀ドイツの作曲家・指揮者。ロマン派歌劇の頂点として「歌劇王」の別名で知られる。理論家・文筆家としても知られ、音楽界だけでなく19世紀後半のヨーロッパに広く影響を及ぼした。1813年、ライプツィヒに生まれる。1831年、ライプツィヒ大学に入学して哲学や音楽を学び、翌1832年には交響曲第1番ハ長調を完成させた。1839年パリへ移住するが認められることはなく、1842年ドイツに帰る。1849年、ドレスデンで起こったドイツ三月革命の革命運動に参加するが、運動は失敗したため指名手配され、チューリヒへ逃れて数年間を過ごす。本書収録の論考はこの亡命期間中に執筆された。1864年、バイエルン国王ルートヴィヒ2世から招待を受ける。しかし、すでに噂となっていたリストの娘で指揮者ハンス・フォン・ビューローの妻だったコジマとの仲を王も快く思わなかったことから、翌年スイスへ移り、ルツェルン郊外の邸宅に住んだ。1872年、バイロイトへ移住し、ルートヴィヒ2世の援助を受けて、彼自身の作品のためのバイロイト祝祭劇場の建築を始め、1876年に完成した。1882年、最後…
監訳:三光 長治
1928年,広島生まれ。京都大学文学部独文科卒業、愛知大学講師、神戸大学助教授、埼玉大学教授、神戸松蔭女子学院大学教授を歴任し、現在、埼玉大学名誉教授。日本ワーグナー協会理事を経て現在、評議員。62~64年ミュンヘン大学に留学。
主要著書:『エルザの夢──新しいワーグナー像を求めて』*、『アドルノのテルミノロギー』*、『ワーグナー』(新潮社),『知られざるワーグナー』*、『晩年の思想──アドルノ、ワーグナー,鏡花など』*、『大島洋写真集 リヒャルト・ワーグナー』(国書刊行会)。
編著:『ミュンヘン 輝ける日々』(国書刊行会)、『ワーグナー事典』(東京書籍)。『フランクフルト学派再考』共著(弘文堂)、『アドルノ批判のプリズム』共著(平凡社)。
主要訳書:アドルノ『楽興の時』共訳(白水社)、『ゾチオロギカ』共訳(平凡社)、『文学ノート1、2』共訳(みすず書房)、『不協和音』共訳(平凡社)、『ミニマ・モラリア』*、ヴェステルンハーゲン『ワーグナー』共訳(白水社)、『ワーグナー著作集 第一巻、第三巻、第五巻』監修・共訳(第三文明社)、ワーグナー『トリスタンとイゾルデ』…
訳:杉谷 恭一
1948年,東京生まれ。東京大学大学院修士課程(独文学専攻)修了、77~79年ボン大学、マインツ大学に留学。現在、熊本大学教授。
主要著書:『ワーグナー事典』編集委員(東京書籍)。
主要訳書:アルノー・ホルツ、ヨハネス・シュラーフ『ドイツ徹底自然主義作品集』共訳(三修社)、『ワーグナー著作集 第三巻』共訳(第三文明社)、リーデル『ニーチエ思想の歪曲』共訳(白水社)、ワーグナー『鳶色の本』抄訳、年刊ワーグナー・フォーラム(東海大学出版会)。

ISBN:9784588410260
出版社:法政大学出版局
判型:4-6
ページ数:472ページ
定価:6500円(本体)
発行年月日:2012年01月
発売日:2012年01月06日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:ABA
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:WF