出版社を探す

記憶と記録のなかの渋沢栄一

編著:平井 雄一郎
編著:高田 知和

紙版

内容紹介

日本資本主義の父と呼ばれ、銀行や証券取引所、ホテルなど500を超す企業の設立・経営に関わり、社会活動にも熱心だったという実業家・渋沢栄一。そのイメージはいかに作られてきたのか。郷里での評判、伝記や小説、銅像や肖像画、新聞やネットにいたるまで、さまざまなメディアを検証し、文化史の観点から読み解く。第一線の研究者10名による論文集。

目次

序 「渋沢栄一」という「意味」への招待 (平井雄一郎)

第 I 部 「渋沢栄一その人」から「渋沢栄一像」へ
渋沢敬三による渋沢栄一の顕彰──方法的な側面から (鶴見太郎)
近代日本における「実業」の位相──渋沢栄一を中心に (佐藤健二)
郷里からみた渋沢栄一──歴史と地域社会の一側面 (高田知和)

第 II 部 「渋沢栄一像」、その生成・展開・変遷
二五人の渋沢栄一──銅像からゆるキャラまで (木下直之)
渋沢栄一、流通する肖像 (菊池哲彦)
渋沢栄一の「事実/真実」から「存在の謎」へ (平井雄一郎)
イメージの収斂と拡散──多様化するメディアと渋沢像 (中村宗悦)

第 III 部 渋沢栄一をめぐるアーカイブズの過去・現在・未来
ブリコルールへの贈り物ができるまで──『渋沢栄一伝記資料』生成の背景 (山田仁美)
『渋沢栄一伝記資料』を紙から解き放つ (小出いずみ)
渋沢史料館というテクノロジー (井上 潤)

渋沢栄一、九一年の生涯 (井上 潤)
あとがき
索引

著者略歴

編著:平井 雄一郎
1963年生まれ。東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程単位修了。渋沢研究会会員(日本近現代史、歴史学)。主な業績:「宮川量と桜井方策、二つの「日本癩病史」──「現場」の「当事者」によるハンセン病史叙述を考える」『国立ハンセン病資料館研究紀要』第3号、2012年、「『帝都物語』と二つの「都市史」──劇映画による歴史叙述の転義法」『歴史評論』第753号、2013年ほか。
編著:高田 知和
1962年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。東京国際大学人間社会学部教授(社会学)。主な業績:『牛久市史近現代II』(共著)牛久市、2003年、『財団法人埼玉学生誘掖会百年史──ある学生寮と寮生の青春譜』(共著)埼玉学生誘掖会、2004年、『社会学が拓く人間科学の地平──人間を考える学問のかたち』(共著)五絃舎、2005年、『組織と情報の社会学』(共著)文化書房博文社、2007年、「戦前戦中期農村青年の災害経験──農村青年の日記を読む(5)」『東京国際大学論叢 人間社会学部編』第19号、2014年ほか。

ISBN:9784588327056
出版社:法政大学出版局
判型:A5
ページ数:352ページ
定価:5000円(本体)
発行年月日:2014年08月
発売日:2014年08月29日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:DNB