出版社を探す

叢書・ウニベルシタス 772

哲学の余白 下〈新装版〉

著:J.デリダ
訳:藤本 一勇

紙版

内容紹介

〈差延〉や〈脱構築〉の基本概念が明らかにされるデリダ1970年代の重要なテキストの完訳。下巻には、フッサールを論じた「形式と〈言わんとする作用〉」、バンヴェニストの言語学「繫辞の代補」、リクールとの論争を招いた「白い神話」、ヴァレリー論「痛み、源泉」、オースティンの言語行為論をめぐって〈デリダ=サール論争〉を巻き起こした「署名 出来事 コンテクスト」の5論考を収める。

目次

形式と〈言わんとする作用〉
 ──言語作用の現象学についての注記
 テクストのなかの〈言わんとする作用〉
 鏡のなかのエクリチュール
 形式の限界‐能力
 「ある」という形式──その省略=不足

繫辞の代補──言語学の前にある哲学
 狂詩曲
 転移
 超越論的なものと言語
 代補のなかの残余。動詞「在る」の直説法現在三人称単数形について

白い神話──哲学テクストのなかの隠喩
 銘句
 さらなる隠喩=もはや隠喩なし
 太陽の省略──謎、理解=包含不可能なもの、奪取不可能なもの
 修辞学の花々──向日葵
 形而上学──隠喩の止揚

痛み 源泉
 ──ヴァレリーの源泉
 隆起=跳ね返り
 Der sich aufhebende Ursprung あるいは源泉の杯=切断
 哲学の要点=哲学なし──エクリチュール
 出来事と他者の体制──響き
 錯綜体(形式主義たちの問い)──ニーチェとフロイト

署名 出来事 コンテクスト
 エクリチュールと遠隔コミュニケーション
 寄生者たち。ITER〔また〕、いくらかエクリチュールについて。
 おそらくエクリチュールは現実存在しないということ。
 署名たち

原注
原注に対する訳注
訳注
訳者謝辞

著者略歴

著:J.デリダ
1930–2004年。アルジェリア生まれのユダヤ系哲学者。パリの高等師範学校で哲学を専攻。同校の哲学教授を経て、社会科学高等研究院教授を務める。西洋形而上学におけるロゴス中心主義の脱構築を提唱し、構造主義以降の人文社会科学の広範な領域──文学・芸術理論、言語論、政治・法哲学、歴史学、建築論ほか──に多大な影響をもたらした。邦訳書に『エクリチュールと差異』『哲学の余白』『散種』『有限責任会社』『絵画における真理』『法の力』『ユリシーズ グラモフォン』『シニェポンジュ』『アーカイヴの病』(以上、法政大学出版局)、『声と現象』(理想社)、『グラマトロジーについて』(現代思潮新社)、『友愛のポリティックス』『フッサール哲学における発生の問題』(みすず書房)、『アポリア』(人文書院)、『そのたびごとにただ一つ、世界の終焉』(岩波書店)、『死を与える』(筑摩書房)、『精神分析の抵抗』(青土社)、『マルクスの亡霊たち』(藤原書店)、『条件なき大学』(月曜社)ほか多数。
訳:藤本 一勇
1966年生まれ。早稲田大学文学学術院教授。20世紀フランス哲学専攻。著書に『情報のマテリアリズム』(NTT出版)、『外国語学』(岩波書店)、『批判感覚の再生』(白澤社)、共著に『現代思想入門』(PHP研究所)、訳書にデリダ『散種』(共訳、法政大学出版局)、同『プシュケー I・II』『哲学のナショナリズム』、デリダ/ルディネスコ『来たるべき世界のために』、デリダ/ハーバーマス『テロルの時代と哲学の使命』(以上、岩波書店)、ラクー=ラバルト『歴史の詩学』、バディウ『存在と出来事』『哲学の条件』(以上、藤原書店)ほか。

ISBN:9784588140679
出版社:法政大学出版局
判型:4-6
ページ数:378ページ
価格:4000円(本体)
発行年月日:2022年04月
発売日:2022年04月26日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QDH
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:QDX
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:1DDF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 4:1DDN