出版社を探す

叢書・ウニベルシタス 1147

カントと人権

編:レザ・モサイェビ
監:石田 京子
監:舟場 保之

紙版

内容紹介

貧困や戦争の絶えない世界で、いまなお喫緊の実現課題である「人権」。その思想的根拠を与えたとみなされる哲学者カントはしかし、道徳や政治や法をめぐる著作において、決して現代的な意味での「人権」を思索していたわけではなかった。カント哲学が今日の課題に寄与しうる点を明確にするとともに、齟齬や欠落を生じる難点も摘出することで、倫理学・法哲学の現在を読み直す12本の論文集。

目次

凡 例

レザ・モサイェビ 【舟場保之 訳】
緒 論

Ⅰ 人権──カントとともに

オトフリート・ヘッフェ 【石田京子 訳】
「生得的権利は唯一である」。カントに人権の哲学はあるか

ゲオルク・モーア 【高畑菜子 訳】
人権を根拠づける原理 カントにおける内的な法義務という概念

オリヴァー・センセン 【田原彰太郎 訳】
人権の根拠としての自律

アンドレアス・ニーダーベルガー 【舟場保之 訳】
カントの法哲学は人間の尊厳を必要とするか

コリーナ・ミートおよびクリストフ・バンバウアー 【石田京子 訳】
カント、社会的人権、援助義務

ヘニング・ハーン 【舟場保之 訳】
カントによる歓待の権利を再生する試み

ゲオルク・ローマン 【平出喜代恵 訳】
示唆を与える者としてのカント カント以降の人権と人間の尊厳

Ⅱ 人権──カントなしで(も)

クリストフ・ホーン 【石田京子 訳】
カントの法概念とその義務論的基礎

シュテファン・ゴーゼパート 【舟場保之 訳】
カントにおける人権の問題

アレッサンドロ・ピンツァーニ 【舟場保之 訳】
人間性の権利と人権

Ⅲ インスピレーションとしてのカント

ライナー・フォアスト 【田原彰太郎 訳】
人権の意味と基礎 カント的構成主義のパースペクティヴ

レザ・モサイェビ 【石田京子 訳】
自己要求として自己自身の人権を主張すること

監訳者あとがき
索 引

著者略歴

編:レザ・モサイェビ
(Reza Mosayebi)
ボーフム・ルール大学高等研究所有期研究員(哲学Ⅰ)。チュービンゲンで博士号を取得後、ハーヴァード大学(アメリカ合衆国)訪問研究員などを務める。主な研究領域は道徳哲学と法哲学、政治哲学の複合領域、メタ倫理学、カント哲学。〔主な業績〕Das Minimum der reinen Praktischen Vernunft. Vom Kategorischen Imperativ zum allgemeinen Rechtsprinzip bei Kant(De Gruyter, 2013).
監:石田 京子
1979年生。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(哲学)。現在、慶應義塾大学文学部准教授。〔主な業績〕『カント 自律と法──理性批判から法哲学へ』(晃洋書房、2019年)。
監:舟場 保之
1962年生。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位修得退学。博士(文学)。現在、大阪大学大学院人文学研究科教授。〔主な業績〕『批判的社会理論の今日的可能性』(晃洋書房、2022年、共編)。

ISBN:9784588011474
出版社:法政大学出版局
判型:4-6
ページ数:470ページ
価格:6000円(本体)
発行年月日:2022年08月
発売日:2022年08月26日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QDH
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:QDX
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:1DFG
国際分類コード【Thema(シーマ)】 4:1DFA