出版社を探す

連濁の総合的研究

著:佐藤 武義
著:横沢 活利

紙版

内容紹介

日本語特有の音韻現象である連濁は、国内外の研究者のみならず、日本語指導者にも常に注目されてきたテーマである。しかし、その発生条件、発生要因や、日本語全体に及ぶものであるのかという疑問については、今もなお明らかになっていない点が多い。
本書は、悉皆調査を行うことで、現代日本語における連濁現象の全体像を体系的に描き出し、「連濁」「非連濁」の出現を明確な数値で示すことで、客観的な理論化を可能にした。そのうえで、表現上の運用面から連濁現象をとらえ、これまでなされてこなかった統一的な原理による検証を試みる。
今後の連濁研究の基盤となる、挑戦的な一冊。

データベースをCD-ROMとして収載。『現代新国語辞典』の見出し語、全語例を語構成別、語種別に並べ替えて検討することが可能。さらに『日葡辞書』との比較により、通時的な研究にも用いることができる。

目次

まえがき
序章
第1章 先学の連濁研究
第2章 連濁発生・回避の要因
第3章 連濁の特色
第4章 連濁と語種
第5章 連濁と話し手
第6章 連濁現象の流動性
第7章 連濁に関する諸問題
終章
あとがき
索引

【CD-ROM収録内容】
「現代新国語辞典 データベース」
「日葡辞書 データベース」
「データベース解説と検索方法」

著者略歴

著:佐藤 武義
1935年、宮城県に生まれる。1965年、東北大学大学院文学研究科博士課程(国語学専攻)単位取得退学。現在、東北大学名誉教授。
著:横沢 活利
1936年、山形県に生まれる。1958年、東北大学文学部(国文学専攻)卒業。東京書籍株式会社を経て、神奈川県内の高等学校で校長を歴任。

ISBN:9784585280385
出版社:勉誠出版
判型:B5
ページ数:240ページ
定価:10000円(本体)
発行年月日:2018年03月
発売日:2018年03月15日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:CFH
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:2GJ