出版社を探す

建築家ヴォーリズの夢

戦後民主主義と大学

編:高澤 紀恵
編:山崎 鯛介

紙版

内容紹介

戦後日本の大学建築を牽引した建築家・ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(1880~1964)。キリスト教伝導と英語教育のために来日したヴォーリズは、メンソレータムで名高い近江兄弟社を拠点に、建築事務所を開設し、教会、個人住宅、病院など数多くの西洋建築の設計を行った。
なかでも大学建築に代表的な建築が多く、関西学院大学、神戸女学院、同志社今出川キャンパス、明治学院などが彼の手になった。国際基督教大学(ICU)もそのひとつである。
戦後日本、戦後民主主義の展開のなかで、建築家ヴォーリズはどのような大学キャンパスをつくり、どのように学問の空間をつくりあげようとしたのか。本書はICUを中心とするヴォーリズの大学建築を主要テーマに、大学と建築家の出会いを戦後の歴史の中で読み解き、大学キャンパスの空間と学問の交差、また戦後と大学キャンパスのありようについて、豊富なカラー図版とともに考察する。

目次

序                                  高澤紀恵

第一部 ヴォーリズとキャンパス―空間を読む
 ミッション建築家ヴォーリズとICUのキャンパス計画         山形政昭
 「日本で最初の学生会館」―ディッフェンドルファー記念館の建設経緯 山崎鯛介
 時間・空間・社会―ヴォーリズのいる場所             村上陽一郎

第二部 大学と戦争―時代を読む
 明日の大学 明日の都市―コミュニティとしての大学=都市      吉見俊哉
 ヴォーリズの夢?―本館建て替え問題をめぐって           田仲康博
 冷戦と民主主義の蹉跌―理想と現実の狭間で      ウィリアム・スティール
 二〇世紀のリベラルアーツの歴史の中で                立川明

第三部 ヴォーリズのことば
 ヴォーリズの手紙―ある名建築家のコミュニケーション       樺島栄一郎
 記憶の宿る場所―稲富昭がヴォーリズから引き継いだもの       岸 佑

あとがき                               山崎鯛介

著者略歴

編:高澤 紀恵
国際基督教大学教授
専門は西洋史、とくに近世フランス社会史、都市史。
1955年生まれ。東京女子大学卒。東京大学大学院博士課程中退。パリ高等学術院DEA。
著書:『近世パリに生きる ソシアビリテと秩序』ほか多数

ISBN:9784585230656
出版社:勉誠出版
判型:A5
ページ数:316ページ
定価:4500円(本体)
発行年月日:2018年11月
発売日:2018年11月30日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:AM
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1KB
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:1D