出版社を探す

博士になったらどう生きる?

78名が語るキャリアパス

監:栗田 佳代子
編:吉田 塁
編:堀内 多恵

紙版

内容紹介

ポスドク問題、高学歴ワーキングプア…。
不安の時代に、先輩たちの辿った道をたずねる。各分野78名のインタビューから、今しなければいけないこと、そして、未来を拓くヒントが見えてきた。

目次

はじめに
本書の構成

第1部 キャリアパスに関する基本情報
1.大学に関する基礎知識
 1.1 大学と学位の関係
 1.2 学部生・大学院生の大まかなキャリアパス
 1.3 大学教員になるための厳しい競争
2.キャリアの基礎知識と作り方
 2.1 キャリアの種類
 2.2 博士課程在学中に準備しておくこと
 2.3 各就職先への応募
 2.4 まとめ
3.研究者のライフプラン
 3.1 研究者のライフプランに関する基礎知識
 3.2 妊娠・出産の計画に向けての基礎知識
 3.3 3名が語るライフプラン

第2部 75名が語るキャリアパス
人文科学
 美術史学
 哲学
 臨床心理学
社会科学
 法学
 経営学
 社会心理学
 地域研究
理学
 植物学
 生物物理学
工学
 建築学
 知能機械情報学
農学
 農学
保健
医学・薬学
 公衆衛生学
教育
 教育学

おわりに
執筆者等一覧

著者略歴

監:栗田 佳代子
東京大学大学総合教育研究センター准教授。博士(教育学)。専門は高等教育開発。高等教育の質保証・質向上。研究テーマは、ファカルティ・ディベロップメントにかかるプログラム開発、ティーチング・ポートフォリオの普及支援。所属では「東京大学フューチャーファカルティプログラム」を担当。
主な論文に「東京大学フューチャーファカルティプログラムの意義と展望」(栗田佳代子、中原淳、吉見俊哉共著、IDE現代の高等教育、2014年)、編著として、担当オンライン講座をまとめた「インタラクティブ・ティーチング」(栗田佳代子、日本教育研究イノベーションセンター編、河合出版、2017年)がある。
編:吉田 塁
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 特任助教。博士(科学)。専門は高等教育開発、教育工学。研究テーマは、ファカルティ・ディベロップメント(FD)およびプレFDのプログラム開発。所属では効果的なアクティブラーニングの促進に関する活動に従事。
主な論文に「大学院生版アカデミック・ポートフォリオの開発」(吉田塁、栗田佳代子共著、日本教育工学会論文誌、2015年)がある。
編:堀内 多恵
東京大学大学院教育学研究科 博士課程。臨床心理士。専門は臨床心理学。研究テーマは、スポーツ医学・整形外科領域における臨床心理学的援助および、臨床心理専門職の援助参入プロセス。所属での研究のほか、学外の医療機関にて臨床心理士として従事。東京大学フューチャーファカルティプログラム修了(2期生)。

ISBN:9784585230564
出版社:勉誠出版
判型:A5
ページ数:280ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2017年04月
発売日:2017年04月28日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JN