出版社を探す

たぬき

著:いせ ひでこ

紙版

内容紹介

〈お日さん、あったかいねえ〉
〈かあちゃんみたいだねえ〉

2011年の春、絵描きの家の庭にあらわれた たぬきの一家。
産む、育てる、いのちの絆の物語は、やがて別れと旅立ちへ。
小さなからだ全身で「生きる」たぬきたちと、絵描きとの
まぼろしのようなおはなし。

著者のことば
「ヒトも動物も木々も草花も、生きるために生まれる。
あるがままの「いのち」を描きたいという思いが、心のそこから湧き起こっていた。
そしてこの本の表紙の絵が生まれた。「生きる」方向を見つめる目、目、目。
そして、現実と幻術との境目がわからないまま、「たぬ記」に綴られた日々を
絵で再現していったら、たぬきが山盛りの絵本が描きあがった。」
いせひでこ(本書、あとがきより)

---

この絵本『たぬき』はいまから10年前、東日本大震災の年の春に、画家・絵本作家のいせひでこさんの家の庭に現われた、たぬきの一家のお話です。

3月11日、思ってもみない大地震と、それにともなう原子力発電所の事故がおこりました。いせさんはその日から、地震の記録、原発事故の報道などを小さなノートに記していきました。4月、近所の公園や道路で、たぬきらしき姿を目にするようになりました。5月末、朝、デッキの上のスリッパや靴が動いていました。6月の夜、デッキの人感センサーの明かりに、もそもそ動くたぬきの子と親が浮かび上がりました。6月以降、「地震日記」は〈たぬ記〉と手製ラベルを貼った観察日記になっていきました。

〈たぬ記〉には、鉛筆やボールペンのやわらかな描線で、たぬきたちの行動、成長、変化という、見たことのない日常が描かれていきました。頻発する地震のなかで育っていく子たぬきに、「生きて」「生き抜いて」という祈りにも似た思いが重なっているように思えます。

 小さな毛衣(けごろも)だった赤ん坊が、成長するにつれ個性が出てくること、ふわふわ、もふもふとした毛並み、庭の小さな森の緑の深さ、草や花や鳥たち、家族のゆくすえなど、ページをめくっていくたびに、思ってもみない展開になることと思います。東日本大震災の年の、春から夏にかけての、まぼろしのようなお話を、10年をへて、お届けできることになりました。ご覧いただけますと幸いです。
2021年11月 平凡社編集部

著者略歴

著:いせ ひでこ
[著者紹介]いせひでこ(伊勢英子)
画家、絵本作家。1949年生まれ。13歳まで北海道で育つ。東京藝術大学卒業。創作童話『マキちゃんのえにっき』で野間児童文芸新人賞を受賞。絵本の代表作に『ルリユールおじさん』『1000の風 1000のチェロ』『絵描き』『大きな木のような人』『あの路』『木のあかちゃんズ』『最初の質問』『チェロの木』『幼い子は微笑む』『ねえ、しってる?』『けんちゃんのもみの木』『たぬき』など、単行本・エッセイに『旅する絵描き』『七つめの絵の具』『わたしの木、こころの木』『こぶしのなかの宇宙』『猫だもの』『見えない蝶をさがして』『風のことば 空のことば』など多数。

ISBN:9784582838800
出版社:平凡社
判型:A4変
ページ数:44ページ
定価:1600円(本体)
発行年月日:2021年11月
発売日:2021年11月19日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:YBC
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:YNA
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:XA