出版社を探す

新視点 出雲古代史

文献史学と考古学

編:松本 岩雄
編:瀧音 能之

紙版

内容紹介

神話から文献史、考古学まで。新たな歴史像を見せる出雲古代史研究の最前線から、第一人者たちが解説する珠玉の19講。知られざる古代日本への、格好のガイドブック。


◆目次◆

序文 瀧音能之

第1部 出雲の神話・伝承・信仰

第1講 国譲り神話について 森田喜久男
第2講 国引き神話と八束水臣津野命 舟久保大輔
第3講 潜戸神話と佐太大神 鈴木織恵
第4講 スサノオをめぐる諸問題 菊地照夫
第5講 出雲国造神賀詞奏上儀礼 佐藤雄一

第2部 出雲の政治・制度・社会

第6講 出雲国造出雲臣 荒井秀規
第7講 古代出雲国の有力氏族 武廣亮平
第8講 神社と神戸 小倉慈司
第9講 新造院と仏教施設 三舟隆之
第10講 風土記の軍防記載 平石 充
第11講『出雲国風土記』編纂と受容、写本論の現在 野々村安浩
第12講 古代山陰地域の水上交通 大日方克己
第13講「額田部臣」大刀と海産物木簡 吉松大志

第3部 考古学からみた古代出雲

第14講 弥生・古墳時代の日本海交流と出雲 池淵俊一
第15講 東西出雲論の現在 仁木 聡
第16講 出雲の玉作り 瀧音 大
第17講 古代出雲の鉄生産 角田徳幸
第18講 出雲の祭祀遺跡と神社 松尾充晶
第19講 古代出雲の道路 久保田一郎

あとがき 松本岩雄

目次

序文 瀧音能之

第1部 出雲の神話・伝承・信仰

第1講 国譲り神話について 森田喜久男
第2講 国引き神話と八束水臣津野命 舟久保大輔
第3講 潜戸神話と佐太大神 鈴木織恵
第4講 スサノオをめぐる諸問題 菊地照夫
第5講 出雲国造神賀詞奏上儀礼 佐藤雄一

第2部 出雲の政治・制度・社会

第6講 出雲国造出雲臣 荒井秀規
第7講 古代出雲国の有力氏族 武廣亮平
第8講 神社と神戸 小倉慈司
第9講 新造院と仏教施設 三舟隆之
第10講 風土記の軍防記載 平石 充
第11講『出雲国風土記』編纂と受容、写本論の現在 野々村安浩
第12講 古代山陰地域の水上交通 大日方克己
第13講「額田部臣」大刀と海産物木簡 吉松大志

第3部 考古学からみた古代出雲

第14講 弥生・古墳時代の日本海交流と出雲 池淵俊一
第15講 東西出雲論の現在 仁木 聡
第16講 出雲の玉作り 瀧音 大
第17講 古代出雲の鉄生産 角田徳幸
第18講 出雲の祭祀遺跡と神社 松尾充晶
第19講 古代出雲の道路 久保田一郎

あとがき 松本岩雄

著者略歴

編:松本 岩雄
島根考古学会 会長・島根県立八雲立つ風土記の丘 顧問。日本考古学。主な著書に『田和山遺跡が語る出雲の弥生社会』・『出雲大社――日本の神祭りの源流』(共編)・『弥生土器の様式と編年〈山陽・山陰編〉』(共編)などがある。
編:瀧音 能之
1953年北海道生まれ。早稲田大学文学部卒業。駒澤大学教授。日本古代史。主な著書に『古代日本の歩き方』・『出雲古代史論攷』・『出雲大社の謎』・『出雲 古事記のふるさとを旅する』(監修、平凡社太陽の地図帖)などがある。

ISBN:9784582469134
出版社:平凡社
判型:4-6
ページ数:336ページ
定価:3900円(本体)
発行年月日:2024年01月
発売日:2024年01月19日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ-JP-F