【システムメンテナンスのお知らせ】
2025年1月19日(日)1:00AM~6:00AMまでシステムメンテナンスを行います。メンテナンス中は、全てのコンテンツが利用できません。
※終了時間は前後することがあります。

出版社を探す

仏像がわかる絵事典

成り立ちから鑑賞のコツまで

監:瓜生 中

紙版

内容紹介

修学旅行で京都や奈良を訪れる場合、その主役の1つがお寺です。お寺には、さまざまな仏像が安置されています。やさしそうな顔をしたもの、鬼のように怖い顔をしたもの、たくさんの手があるものなど、仏像の表情はとても豊かです。▼仏像にはどんな種類があり、それぞれどんな意味が込められているのでしょうか。見るべきポイントはどこにあるのでしょうか。本書は、そうした疑問に対し、絵や写真を用いて、やさしく解説しています。▼全体の主な構成は以下のとおりです。<第1章 仏教・仏像の基本>釈迦の一生、仏像のつくり方、仏像の手つき/仏像のもち物 <第2章 仏像を見分けよう>東寺・講堂、法隆寺・金堂、興福寺・東金堂、如来、菩薩、明王、天、羅漢・高僧 <第3章 仏像を見にいこう>仏像を楽しむポイント、知っておきたい拝観のマナー、主な寺の仏像めぐりMAP(京都・奈良) ほか。

ISBN:9784569782706
出版社:PHP研究所
判型:A4変
ページ数:63ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2012年10月
発売日:2012年10月19日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:YRG
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:YNA
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:WFS
国際分類コード【Thema(シーマ)】 4:AGR