出版社を探す

小学生のことば事典シリーズ

絵でわかる「語源」

監:丹羽 哲也

紙版

内容紹介

「語源」とは、ことばの由来のこと。そのことばがどのようにして生まれたのかを示すものです。例えば「みやげ<土産>」ということばは、「見上げ」がもとになっていて、「品物をよく見て選び、人に差し上げる」という意味から来ています。漢字で「土産」と書くのは、土地の産物を意味する「土産(とさん、どさん)」ということばがあり、自分の土地の産物をみやげに持っていったことに由来します。「置いてきぼり」ということばは、釣った魚を持って帰ろうとすると「置いてけ、置いてけ」という声が聞こえてきたという江戸時代にあった堀“置いてけ堀”から来ています。いんげん豆、内弁慶、サンドイッチ、カーディガン、たくあん。これらのことばはすべて人の名前からできました。本書では、こうした身近なことばの語源を、楽しいイラストをまじえてわかりやすく紹介しています。ことばの由来がわかれば、使い方もわかります。日本語がもっとおもしろくなります。

ISBN:9784569780450
出版社:PHP研究所
判型:A5
ページ数:127ページ
定価:1200円(本体)
発行年月日:2010年04月
発売日:2010年04月09日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:YRD
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:2GJ