出版社を探す

戦国時代の道具図鑑

調べ学習のヒントがいっぱい!

絵・文:本山 賢司

紙版

内容紹介

火縄銃から南蛮漆器まで、戦国時代の道具の数々をていねいな絵で描いた図鑑です。▼ほかにどのようなものが出てくるかというと、武具では、兜、弓、矢、刀、槍、忍者の道具、軍用船など。戦場での道具類としては、軍配・采配、旗指物、陣太鼓・法螺貝、のろし台、陣羽織などです。さらに当時の人々の生活や文化をささえたものとして、貨幣、陶器、酒杯・酒器、茶器、能面・狂言面、河川の洪水をふせぐための「中聖牛」(テトラポッドのようなもの)などが登場します。▼戦国時代は文字通り戦のつづいた時代でしたが、一方でキリスト教をはじめとした外国の文化が一気に流入した時代でもあります。また農民や商人たちは自分たちの生活を守り、みずからの文化をたくましくきずいていた時代でもありました。その様子が、画家自身が実際に現物を訪ね、目で見て描いた絵でいきいきと伝わってきます。戦国時代を肌で感じることのできるユニークな歴史図鑑です。

目次

●第1章 戦いに使われた道具たち ●第2章 戦いをいろどる道具たち ●第3章 生活と文化をささえた道具たち

ISBN:9784569684444
出版社:PHP研究所
判型:A4変
ページ数:80ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2003年11月
発売日:2003年11月26日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:YRDC
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:YNPJ