出版社を探す

小学校「国語」副読本

英才を育てるための

編:石井 公一郎
編:萩野 貞樹

紙版

内容紹介

国際社会のなかで日本の存在感が低迷を続けているのは、指導者の多くが役職にふさわしい指導力を発揮していないからであり、さらに遡れば、指導者の層を厚くするための教育が長年にわたって疎かにされてきたことに起因するのではないか。戦後の平等志向によって異端視されてきた英才教育を再興する糸口を、どこに求めればよいのか。そうした問いに対する両編者の答えは、「鍵は小学校の国語教育にあり」である。▼日本人の心を豊かに表現する短歌・俳句。格調が高く、躍動感に満ちた文語文。魂が震える物語の数々……。平成の国語改革の一助となることを願い、「敷島の大和心を」「久方の光のどけき」「奥の細道」「古池や」「千曲川旅情の歌」「祇園精舎」「春はあけぼの」「青の洞門」「八岐大蛇」「テセウスの冒険」「乃木将軍とステッセル将軍」「学びて時に」「五観文」「山上の垂訓」等々、子供も大人もこれだけは読んでおきたいという教材を厳選して収録。

目次

[一年]●今日から一年生 ●青い海 ●春が来た ●さくら ●見わたせば柳桜を ●鯉のぼり ●ハンタカ ●良寛さん ●浦島太郎 ●故郷 ●学びて時に(『論語』) ●修身斉家(『大学』) ●やれ打つな ●うれしいひなまつり ●あおうえおの歌 ●朝に辞す(早発白帝城) [二年]●八岐大蛇(日本神話) ●祇園精舎(『平家物語』) ●海 ●天の時は(『孟子』) ●小さなネジ ●春眠暁を覚えず ●久方の光のどけき ●古池や ●嵐の中の灯台 ●身体髪膚、これを父母に受く ●五観文 ●山上の垂訓 [三年]●春の小川 ●此れを之、大丈夫と謂ふ ●乃木大将とステッセル将軍 ●山鳥のほろほろと鳴く ●野中兼山の遠慮(『先哲叢談』) ●日本武尊の東征(日本神話) ●菜の花や ●ゼイムスとロベルトの話 ●いまは昔(『竹取物語』) ●春はあけぼの(『枕草子』) ●白髪三千丈 ●紅葉 ●大塔の宮の危難(『太平記』) [四年]●春のやよい ●ファーブル昆虫記 ●サリバン先生との出会い ●青の洞門 ●古きを温ねて ●ゆく河の流れは(『方丈記』) ●あばれ川をおさめる [五年]●松阪の一夜 ●奥の細道 ●ヨセフの夢解き ●落葉松 ●矛盾(『

ISBN:9784569644691
出版社:PHP研究所
判型:4-6
ページ数:296ページ
定価:1500円(本体)
発行年月日:2005年09月
発売日:2005年09月21日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JN