出版社を探す

新幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領がわかる本

現場のエピソードでかなりわかる!

著:安家 周一
著:片山 喜章

紙版

内容紹介

○保育の基本
○0・1・2歳児保育
○幼児期の終わりまでに育ってほしい姿
を23のテーマの対談で読み解く!

本書の特長
これまでにないユニークな解説書をめざして

1 クラス担任どうしが共感できてこそ解説書
「ある、ある」という経験に基づいたリアリティで共感を得られる。

2 きれいごとでは、リアルな保育は語れない
現場の実態に対して、辛口な語り口もあります。それもまた生きた保育を語る姿です。

3 対談形式を用いてよりリアリティを醸す
言葉の周辺に漂う空気感も重要。

4 「幼保(こ)」の違いも垣間見られる内容
子どもの最善の利益を志向しながらも、幼稚園(長)、保育園・こどもの園(長)の立場で発信していますから、おのずと幼保(こ)の実態を映しだしたものになるでしょう。そこから感じ取り、考えていただければ幸いです。

◆平成29年3月告示「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」全文掲載

著者略歴

著:安家 周一
学校法人あけぼの学園あけぼの幼稚園園長あけぼのベビーセンター園長・理事長。兵庫教育大学学校教育科幼児教育コース発達心理学専攻修了。公益財団法人全日本私立幼稚園幼児教育研究機構副理事長。
著:片山 喜章
関西、関東で保育施設を運営する社会福祉法人種の会理事長。1976年に兵庫県初の男性保育士となる。1985年幼児体育の啓発団体、指導者集団の株式会社ウエルネス設立の際代表となり、現在代表取締役会長。

ISBN:9784564609039
出版社:ひかりのくに
判型:A5
ページ数:192ページ
定価:1500円(本体)
発行年月日:2017年10月
発売日:2017年10月23日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNL
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JNG