出版社を探す

理論とケースで学ぶ 企業倫理入門

編:高浦 康有
編:藤野 真也

紙版

内容紹介

倫理学のさまざまなアプローチへの理解を深めながら、企業倫理の望ましいあり方や方向性を、「企業」「事業活動」「仕事・職場」の3つを軸に、ケーススタディや問いによって読者自身が探究できるよう工夫された、初学者向けのテキスト。

確たる倫理観を自身の中に持つことで、ビジネスにおいて遭遇するであろう各場面、特に新たな倫理的課題に直面した際に、倫理的基礎に基づいた判断を行うことができるビジネスパーソンとなることを目指して本書は編まれている。企業を始めとした組織の中で意思決定にかかわる個々人が、道徳的意思と倫理的観点を判断の軸として身に付けることは、企業のみならずよりよい社会の発展にもつながるだろう。

これからの社会を担う学生への倫理学入門書としてはもちろん、ビジネスパーソンにとっても、自分の仕事を振り返り、より高い倫理観をもって仕事に取り組むのに役立つはずである。

目次

序章 企業倫理とは何か

第I部 ビジネスと倫理学
第1章 功利主義
第2章 義務論
第3章 正義論
第4章 徳倫理
第5章 行動倫理

第II部 よい企業システムの構築
第6章 企業倫理の制度化
第7章 コーポレート・ガバナンス
第8章 ステークホルダー志向の経営
第9章 よい企業を評価する投資のしくみ

第III部 よい事業活動の展開
第10章 戦略と倫理
第11章 マーケティングと倫理
第12章 環境経営
第13章 AIと倫理

第IV部 よい仕事・職場の創造
第14章 働きがいのある仕事
第15章 ダイバーシティ・マネジメント
第16章 組織の倫理風土とリーダーシップ
第17章 技術者倫理と経営


【各章執筆者一覧】

高浦康有(たかうら・やすなり)序章
東北大学大学院経済学研究科准教授
杉本俊介(すぎもと・しゅんすけ)第1章
慶應義塾大学商学部准教授
西本優樹(にしもと・ゆうき)第2章
北海道大学大学院文学研究科博士後期課程・日本学術振興会特別研究員
髙田一樹(たかだ・かずき)第3章
南山大学経営学部准教授
大塚祐一(おおつか・ゆういち)第4章
就実大学経営学部講師
松井亮太(まつい・りょうた)第5章
山梨県立大学国際政策学部講師
鈴木貴大(すずき・たかひろ)第6章
日本大学法学部専任講師
川名喜之(かわな・よしゆき)第7章
東京都立大学大学院博士後期課程
横田理宇(よこた・りう)第8章
麗澤大学経済学部准教授
田中敬幸(たなか・たかゆき)第9章
高崎商科大学商学部准教授
石田満恵(いしだ・みつえ)第10章,第12章
横浜国立大学大学院国際社会科学研究院専任講師
藤原達也(ふじわら・たつや)第11章,第12章
麗澤大学大学院経済研究科ポスト・ドクター
今井昭仁(いまい・あきひと)第13章
青山学院大学大学院国際マネジメント研究科助手
木田世界(きだ・せかい)第14章
西武文理大学サービス経営学部専任講師
中村暁子(なかむら・ときこ)第15章
北海学園大学経営学部講師
本橋潤子(もとはし・じゅんこ)第16章
産業能率大学経営学部准教授
岡部幸徳(おかべ・ゆきのり)第17章
帝京平成大学現代ライフ学部教授・英国レスター大学スクールオブビジネス客員教授
遠藤菜央(えんどう・なお)第17章
金沢工業大学工学研究科博士前期課程・英国レスター大学工学部客員研究員(2020年3月)

ISBN:9784561257493
出版社:白桃書房
判型:A5
ページ数:264ページ
定価:2727円(本体)
発行年月日:2022年03月
発売日:2022年03月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KJ