出版社を探す

フランス知と戦後日本

対比思想史の試み

編:宇野 重規
編:伊達 聖伸
編:髙山 裕二

紙版

内容紹介

誰しも人生を変えた一冊があるはずだ。困難や逆境にあるとき、思わぬ力を与え、生きていく糧となった本。あるいは進むべき道を示してくれた本……
本書は、「戦後日本」におけるそんな一冊を探し求める試みである。
敗戦を受け、「近代化」や「民主主義」を求めた戦後日本は、いわゆる知識人が活躍した時代であり、数多くの名著が生み出された。
とりわけ、「フランス知」が果たした役割は大きかった。
フランス文学からフランス革命史学まで、あるいは哲学・思想から社会・文化論まで、これらの知識人たちの著作は、フランスを対象にしながら、その根底に日本社会への強い問題意識がはっきりとみられた。
このフランスと戦後日本をつなぐ回路はいかなるものだったのか? そこには果たして必然性があったのか? こうした問いが本書の最大の焦点になる。
個々人の関心が多様化し、学問も細分化したと言われる。読書という経験も大きく変容している。だからこそ、社会全体がかなりの熱量をもって集約的に本を読んだ戦後の記憶は貴重である。戦後思想を読む異色のブックガイド!

目次

  はしがき(伊達聖伸)
 鼎談 覇権の記憶から危機の時代へ(宇野・伊達・髙山)
Ⅰ 八九年という〈磁場〉
 第一章 戦後憲法学における「フランス的契機」(宇野重規)――樋口陽一の研究を中心に
 第二章 革命二〇〇周年とフランス史研究(長井伸仁)――柴田三千雄『フランス革命』(一九八九年)をめぐって
 第三章 「社会的デモクラシー」の行方(永見瑞木)――遅塚忠躬『ロベスピエールとドリヴィエ――フランス革命の世界史的位置』再読
  なかがき(髙山裕二)
Ⅱ 「戦後」知識人の肖像
 第四章 加藤周一とフランス(片岡大右)――『羊の歌』を導きの糸として
 第五章 ある「転向」知識人との対話(杉本隆司)――清水幾太郎『オーギュスト・コント』の戦略
 第六章 敗北の文学――福田和也『奇妙な廃墟』(川上洋平)
Ⅲ 一九六八年とその後
 第七章 〈ドゴール〉の影(髙山裕二)――戦後日仏のボナパルティズム論をめぐって
 第八章 二つの「私」の歴史学(中村督)――『パリ五月革命 私論――転換としての68年』をめぐって
 第九章 ルソー的フランスからヴォルテール的フランスを経てジョレス的フランスへ――社会史と宗教学の対話の試み(伊達聖伸)
  あとがき(宇野重規)

ISBN:9784560092774
出版社:白水社
判型:4-6
ページ数:332ページ
定価:2700円(本体)
発行年月日:2024年04月
発売日:2024年04月01日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JPF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:QDTS