出版社を探す

資格が教えてくれたこと 400の資格をもつ社労士がみつけた学び方・活かし方・選び方

著:林 雄次

紙版

内容紹介

開業2年で事務所売上15倍。それでも続ける資格勉強。

国家資格・民間資格や検定等は、日本国内だけで1,000以上あります。
そのうち400以上の資格を保有する「資格のプロ」として、いま資格学校や各種メディア等に活躍の場を広げているのが、本業は士業事務所を運営している林雄次社労士です。
行政書士や中小企業診断士といった士業資格はもちろん、システム監査技術者やITストラテジストといった情報技術系資格、はたまたソムリエ(ANSA)やチョコレート検定のような飲食系、さらにはなんと“僧侶資格”にいたるまで、働きながら次々と取得し続けているそうです。
「毎日忙しいのに、よく勉強できますね?」という声に対し、著者は「むしろ短時間しかとれないからこそ、効率的な勉強ができる」といいます。どういうことでしょうか。
この本は、そんなとにかく資格・検定に詳しい著者が、
・どういう資格を取得するべきか、組み合わせるべきか
・合格までのモチベーション維持
・働きながら勉強もするタイムマネジメント
・短時間でも効率的な学習法
・取得した資格を仕事に結びつける方法
などなど、日々実践している習慣や心がけ等を100項目にまとめたものです。
資格取得に興味のある人や、現在資格勉強中の人に、合格へのヒントと元気を与える1冊になっています。

目次

第1章 資格を学ぶ前に
(資格を使う、考え方)
01 そもそも資格を取る理由を意識する
02 既存の枠組みから外れてオンリーワンの存在を目指す
03 自分の強みを見つける
04 「出過ぎた杭」を目指す
05 幅広くインプットする
06 インプットと日頃の観察で良質なアイデアを出す
07 一期一会のチャンスをつかむ
08 目標達成前に、次の目標を立てる
09 学ぶことは、生きること
(資格の選び方)
10 簡単な資格も役に立つ
11 関連資格をまとめて取る
12 変わった資格で特徴を出す
13 資格の組合せ術「足し算」
14 資格の組合せ術「掛け算」
15 資格の組合せ術「割り算」
16 資格の組合せ術「引き算」
17 資格の探し方
18 体験談は補正して考える
19 ネガティブサーチする
(モチベーション)
20 合格率を気にしない
21 わからないのは、当たり前
22 まず行動することで、やる気が生まれる
23 わざと中途半端でストップする
24 「明日から頑張る」では、結果は出ない
25 「ちょい足し」で習慣化する
26 成果が出るのはゆっくり
27 模擬試験の得点を前向きにとらえる
28 試験評論家にならない
29 自分へのご褒美を有効に使う
30 コツや近道だけを探さない
第2章 資格学習&取得術
(時間術)
31 「時間がない」ときはまず、なにかを「やらない」決断をする
32 仕事・勉強を生活サイクルの一部にする
33 朝に勉強して、午前中にクリエイティブな仕事をする
34 午後に定型的な仕事をして、夜はボーナスステージ
35 週末の午前に集中する、仕事の合間にリフレッシュする
36 使っている時間を記録する
37 隙間時間を活かす
38 あえて「余白時間」をつくる
39 三段階のリフレッシュを意識する
40 睡眠にこだわる
41 余裕を持って日々過ごせる「3日ひとまとめ法」
42 スマホは常にサイレント設定
43 自分に合ったタスク管理をする
(効率的な学習)
44 計画が一番大事
45 計画は細かくし過ぎず、週単位で
46 最初に使う教材は試験問題
47 小学生に教えるつもりで学ぶ
48 暗記力・記憶力を高めるには
49 短時間でも意味はある、むしろ効率アップ!
50 不安になっても回答を変えない
51 奥の手「見ただけでわかる選択肢」
52 得点アップに一番効く方法とは
53 見直しのセオリー
(資格を取った後に)
54 資格取得を周囲に知ってもらう
55 資格で生まれ変わろうとしない
56 資格だけで名乗らない工夫
57 資格で開業・独立するには
58 資格を使って稼ぐには
59 大量の資格の管理術
60 商標登録する
第3章 資格を仕事にする
(士業のあれこれ)
61 種をまき続ける
62 知識を縦割りで考えず、他分野に応用する
63 速さは最大の武器
64 見た目を意識する
65 名刺を工夫する
66 印象を残すノベルティ
67 交流会や士業の会に参加する
68 自分の時間単価を判断基準にする
69 スタッフに任せる
70 外注する
71 依頼を断る基準を持つ
72 値下げを求められたら提供するサービスを減らす
(情報収集&発信術)
73 Googleアラートで情報収集する
74 音声入力する
75 SNS投稿のマイルールをつくる
76 人前で話すときは3つの目線を持つ
77 リアルセミナーでは動きと発声に気を使う
78 セミナー資料には次に繋がる要素を盛り込む
79 オンラインセミナーでも試行錯誤する
80 音声配信ではわざとクドい話し方をする
81 音声配信だからといって話し過ぎない
82 台本を作らない
83 文章を書くときは想定読者の姿を思い浮かべる
84 作ったコンテンツを使いまわす
(仕事環境整備術)
85 パソコンは3年以内に買い替える
86 PCセットアップはマニュアル作成のチャンス
87 マルチキャリアを徹底する
88 いつでも電源を確保する
89 スマホだけで仕事を片付ける
90 「自動化サービス」でウェブサービス間のコピペを不要にする
第4章 僧侶資格からの学び
91 資格勉強を続けていたら仏教に行きついた
92 僧侶になるまでに学ぶこととは
93 僧侶になる「得度」とは
94 期待しすぎない
95 自力と他力
96 すべては変化していくもの
97 行動の結果としての報い
98 ご縁を大事にする
99 お釈迦様のように、自分と向き合う
100 僧侶になって変わったこと、変わらないこと

ISBN:9784539729922
出版社:日本法令
判型:4-6
ページ数:256ページ
定価:1700円(本体)
発行年月日:2023年08月
発売日:2023年08月21日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JBF