出版社を探す

精神医学ハンドブック[第8版]

第8版

医学・保健・福祉の基礎知識

著:山下 格
著:大森 哲郎

紙版

内容紹介

診断・治療・援助をきわめた山下精神医学の「不易」の部分は残し、「実用」の部分を大幅にアップデート。ICD-11にも対応。

目次

[第8版]まえがき
[第7版]まえがき
[第6版]まえがき
[第5版]まえがき
[第4版]まえがき
[第3版]まえがき
[新版]まえがき
まえがき
Orientation

0.はじめに:原因と症状と診断・治療・支援
  原因についての考えかた   
  症状と病気のさまざま  
  「主に」心因・内因・器質因という意味  
  診断・治療・支援  
  心因・内因・器質因の生理的関連―神経(刺激)伝達物質を中心に  
  付記:国際診断基準(ICD-、ICD-、DSM-)  

1.主に心因によるもの
1-1 心身症―心理的影響による身体的変化  
 Ⅰ.定義と問題のありか  
 Ⅱ.心身症のおきかた  
  a.ホメオステイシス(恒常性の保持)  
  b.筋肉運動  
  c.免疫  
 d.予期不安  
  e.暗示  
  f.条件反射  
 Ⅲ.臨床場面でみられるもの  
  a.健康な人におきる変化  
  b.精神的ストレスの影響をうけやすい病気の再発や症状悪化  
  c.一般的な身体疾患への悪影響  
 Ⅳ.心身医学的配慮と医療のありかた  
1-2 神経症・ストレス関連障害  
 Ⅰ.定義と問題のありか  
 Ⅱ.症状:さまざまな病型  
  a.不安症と恐怖症  
  b.社交不安症、醜形恐怖症、自己臭症または対人恐怖  
  c.心気症(疾病恐怖)  
  d.強迫症  
  e.解離症  
  f.ストレス関連症  
 g.抑うつ状態と妄想状態  
1-3 治療と援助  
 Ⅰ.心理的な治療と援助  
  a.内科・外科の診察  
  b.精神医学的診察  
  c.カウンセリング  
  d.認知療法  
  e.行動療法  
  f.森田療法  
  g.交流分析  
  h.精神分析  
  i.催眠・自律訓練法  
  j.実存分析  
  k.内観療法  
  l.その他の治療法  
 Ⅱ.薬物療法  
  a.不眠と不安に対する薬物療法  
  b.特定の病気に対する抗うつ薬  

2.主に内因によるもの
2-1 気分症群  
 Ⅰ.うつ病  
  a.症状  
  b.病気の起こりかた  
  c.重症度  
  d.経過と病型  
 Ⅱ.双極症(躁うつ病)  
  a.双極症Ⅰ型  
  b.双極症Ⅱ型  
 Ⅲ.治療と援助  
  a.心理的な支援  
  b.薬物療法  
2-2 統合失調症  
 Ⅰ.症状  
  a.妄想・幻覚(陽性症状)  
  b.感情と意欲の障害(陰性症状)  
  c.思考と認知の障害  
  d.その他の諸症状  
  e.統合失調症の国際診断基準  
 Ⅱ.病型・経過・症状のおきかた  
  a.病型  
  b.経過(残遺状態をふくむ)  
  c.症状のおきかた  
 Ⅲ.治療と援助  
  a.心理・社会面の治療と援助  
  b.薬物療法  

3.主に器質因によるもの
3-1 脳の急性障害  
 Ⅰ.意識と意識障害  
  a.正常な意識状態  
  b.意識障害  
 Ⅱ.意識障害を生ずる病気・薬物  
  a.脳の病気・損傷  
  b.一般的身体疾患(症状精神病)  
  c.アルコールその他の薬物  
3-2 脳の慢性障害  
 Ⅰ.共通の諸症状  
  a.記憶障害  
  b.失語、失行、失認、前頭葉症状群、
側頭葉症状群などの脳巣症状  
  c.てんかん発作  
  d.その他の精神症状  
 Ⅱ.主な病気・損傷 
  a.認知症  
  b.てんかん  
  c.一般的身体疾患および生理的変化  
3-3 治療と援助  
 Ⅰ.脳の急性障害への対応  
 Ⅱ.脳の慢性障害の治療と援助  
  a.認知症の介護と援助  
  b.失語、失行、失認への対応  
  c.てんかんの治療と援助  
  d.その他の諸症状への対応  

4.睡眠・摂食・性関連障害
 Ⅰ.睡眠障害(睡眠覚醒障害)  
  a.不眠症  
 Ⅱ.摂食障害  
  a.神経性やせ症  
  b.神経性過食(大食)症  
 Ⅲ.性関連障害  
  a.性機能障害  
  b.性別不合  
  c.パラフィリア症群  

5.物質使用症と嗜癖行動症
5-1物質使用症  
 Ⅰ.アルコール使用症  
  a.有害な使用の単一エピソード  
  b.使用の有害なパターン  
  c.依存  
  d.中毒  
  e.離脱  
  f.誘発性せん妄  
  g.誘発性精神症  
  h.アルコールに起因する特定の症候群・疾患  
  i.パーソナリティと抑うつ状態  
 Ⅱ.精神刺激剤使用症  
  a.作用  
  b.依存  
  c.誘発精神症  
 Ⅲ.オピオイド使用症  
  a.作用   
  b.依存  
  c.離脱  
 Ⅳ.その他の物質使用症  
5-2嗜癖行動症  
 I.ギャンブル症  
 Ⅱ.ゲーム症  
5-3.物質使用症と嗜癖行動症の治療と援助  
 I.アルコール対策  
  a.アルコールの有害な使用の対策  
  b.アルコール依存症の治療  
 Ⅱ.その他の薬物関連障害の対策  
 Ⅲ.嗜癖行動症の治療と援助  

6.児童・青年期精神医学
6-1 情緒と行動の障害  
 Ⅰ.主に心因(心理環境要因)による心と体の諸問題  
 a.分離不安(分離不安症)  
 b.場面かん黙  
 c.チック  
 d.その他の諸問題  
Ⅱ.社会的行動の諸問題  
 a.不登校  
 b.暴力行為・非行  
 c.ひきこもり(社会的ひきこもり)  
 d.自傷行為  
6-2神経発達症  
 Ⅰ.言葉のおくれ  
 Ⅱ.学習障害  
 Ⅲ.注意欠如・多動症  
  a.症状  
  b.診断  
  c.経過  
 IV.自閉スペクトラム症  
  a. 症状  
  b.青年期・成人期への対応  
 V. 知的発達症  
  a.知能と知能検査  
  b.知的発達症の症状と程度  
  c.知的発達症の原因  
6-3 治療と援助  
 Ⅰ.子供の心理的成長  
 Ⅱ.心理療法(遊び療法)  
  a.子供の自己表現  
  b.人とのコミュニケーション  
  c.心理的な成長と発達  
 Ⅲ.治療教育(療育)  

7.性格のかたより
 Ⅰ.定義と問題のありか  
  a.定義と性格の判断  
  b.性格検査  
 Ⅱ.性格のつくられかた  
 Ⅲ.性格のかたよりとその類型  
   A群 統合失調症に類似する面をもつ群
  a.猜疑性(妄想性)パーソナリティ症  
  b.シゾイドパーソナリティ症  
  c.統合失調型パーソナリティ症  
   B群 感情的で芝居がかった面を有する群
  d.反社会性パーソナリティ症  
  e.境界性パーソナリティ症  
  f.演技性パーソナリティ症  
  g.自己愛性パーソナリティ症  
   C群 不安や恐れをいだきやすい群
  h.回避性パーソナリティ症  
  i.依存性パーソナリティ症  
  j.強迫性パーソナリティ症  
 Ⅳ.性格のとらえかたと対応  
  a.性格のとらえかた  
  b.性格のかたよりとの取り組み  

8.精神保健福祉法と司法精神医学
8-1 精神保健福祉法  
 Ⅰ.精神医学と医療・福祉の流れ  
 Ⅱ.精神保健福祉法の成立と改正の経緯  
  a.精神病者監護法
  b.精神病院法  
  c.精神衛生法  
  d.精神衛生法の改正  
  e.精神保健法  
  f.精神保健及び精神障害者福祉
    に関する法律(略称:精神保健福祉法)  
  g.精神保健福祉法の改正  
  h.障害者自立支援法の制定と障害者総合支援法への改正  
  i.障害者雇用促進法の改正  
  j.精神保健福祉法の再改正  
 Ⅲ.精神保健福祉法(改正版)の概要  
a.目的  
b.精神保健指定医  
  c.入院形態  
  d.精神保健福祉センター  
  e.地方精神保健福祉審議会及び精神医療審査会  
  f.精神科病院  
  g.精神科病院における殊遇等  
  h.精神障害者保健福祉手帳  
8-2 司法精神医学  
 I.精神疾患と責任能力  
  a. 触法行為と責任能力  
  b. 精神鑑定  
  c. 成年後見制度  
 Ⅱ.心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の
   医療及び観察等に関する法律(医療観察法)  
索引  
付表・向精神薬の一覧表

著者略歴

著:山下 格
故人、北海道大学名誉教授
著:大森 哲郎
社会医療法人あいざと会藍里病院あいざと精神医療研究所所長、徳島大学名誉教授

ISBN:9784535984271
出版社:日本評論社
判型:A5
ページ数:352ページ
定価:2400円(本体)
発行年月日:2022年02月
発売日:2022年02月14日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:MJ