出版社を探す

関係を育てる心理臨床

どのようにこころをかよわせあうのか 専門家への手びき

著:田中 千穂子

紙版

内容紹介

心理臨床の現場に出て40年。みずからを育ててくれた3つのケースを丹念に描き出し、心理臨床の真髄を示した渾身の書き下ろし。

目次

刊行に寄せて……………神田橋條治
はじめに
  待合室からはじまる「はじめまして」
  子どもはからだの感覚でキャッチする
  からだを介した共感
  「生きた発達」に出会う
  こころを動かし、自分の気持ちをつかうこと
  心理臨床家の仕事
  なぜ私は専門用語をつかわないようにしているのか

第1章 発達相談という心理臨床

  発達相談って?!
  発達相談の様相

1 子どもの側の視点から
  赤い輪の魔法
  三人で一緒の空間を
  からだの張りと精神発達との関係
  発達課題で母子をつなぐ
  読みとってくれる他者がいることで
  より細やかにモノと関われるように
  母子の間にかけるかけ橋

2 お母さんの側の視点から
  穏やかさという不思議な出会い
  インタビューから見えてきた世界
  わが子をひきうけるための知恵として―強い響きをもつふたつのことば
  気持ちのかたまりが溶けてゆくように
  過剰にいれこむ時期もきて
  自分に期待したりがっかりしたりをくり返し……

3 ミカちゃんとお母さんのケースから
  はじめて会った時のお母さん
  はじめて会ったときのミカちゃん―弱々しくだけど笑ったよ
  二回目以降一歳まで―子どもの発達に希望が持てるということ
  一歳をすぎて二歳まで―モノを投げる、かんしゃくをおこす
  お母さんが子育ての協力者をふやしていく
  二歳をすぎて―ミカちゃん、ふたたび落ち着く
  三歳以降―プレイルームでの関わりで
  お母さんとまわりの関係がやわらかくなる
  四歳以降学齢期まで―家族の関係もより豊かに
  あらためてケースから感じ、考えたこと

第2章 ひとりぼっちの世界から関係性の世界への旅
――抱える関係に支えられて

  なぜこのケースを書くのか

1 彼女が病院にきて、ここで相談をすることにきめるまで
  初回の関わり
  以降五回目までの関わり

2  最初の一年目が終わる頃までの面接
  〝あれ〟と〝これ〟がごっちゃになる
  話したいことを話せるようにメモをとる
  なじりあいのけんか面接とそこから得た気づき
  これまで自分を支えてきたもの

3  二年目(翌年の一月~一二月) の面接のなかから
  前の治療者のメッセージの翻訳を
  一度つながった関係は続いてゆく
  自分の不安に気づいてゆく
  押し込めてきた自分の気持ちが蘇ってくる
  おっさんと大おっさんの関係をたとえとして
  どう生きてゆくかの迷い

 4  三年目の面接のなかから
  バラバラだったものがつながってゆく
  雰囲気の世界が彼女を支える
  肝心なところは〝横並び〟の関係で
  手紙をめぐって

 5  四年目の面接のなかから
  ひとのせいにする
  余裕がでてきて素直になって
  先生抱きついてもいいですか
  一生懸命考えて
  セラピーがふつうの雰囲気になってきた

 6  五年目の面接のなかから
  留学の話と関係を育てること
  思わずでた捨てゼリフ
  危機を何とかのりこえて
  自分の足で歩いている感覚
  頼れる人や助けてくれる人がふえてきて
  仕事という現実的な問題をめぐって
  次の危機とたちなおり
  なまなましく言う、は彼女の工夫
  キャッチボールがうまくなる

 7  留学中と戻ってから
  あらためてケースから感じ、考えたこと

第3章 私の話を聞いてください――重度に近い中度知的障碍のある女性が自
分につながってゆく旅

  なぜこのケースを書くのか

 1  カナさんとの出会い
  相談がはじまるまでの経過

 2  相談の経過をたどりながら
  第一期(半年がすぎる頃まで)―関わり方の模索がはじまる
  第二期(二年半がすぎる頃まで)―自分の思いをことばでつかむ
  第三期(四年半がたつ頃まで)―内面をかたることばがふえてゆく
てくる
  第四期(五年半がたってくる)―自分で自分を励まして
  第五期(七年目がすぎる頃まで)―人としての厚みと幅がふえてくる
  第六期(九年目になる頃まで)―母と娘が別々にくるようになる
  第七期(一 年目がすぎるまで)―人との関係性のなかで生きる
  その後の経過

 3  あらためてケースから感じ、考えたこと
  見えにくい知的障碍の人たちのこころの世界
  ことばにいのちを吹き込ませるこころの通いあい
  たっぷりとした時間とこころの育ち
  Aさんとは何だったのか?―空想の世界の友という支えをもって
  わかろうとするこころが相手とつながる

文 献

おわりに

著者略歴

著:田中 千穂子
学習院大学文学部心理学科教授

ISBN:9784535564008
出版社:日本評論社
判型:4-6
ページ数:288ページ
定価:2200円(本体)
発行年月日:2021年03月
発売日:2021年03月24日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:MKM