出版社を探す

経済数学入門

初歩から一歩ずつ

著:丹野 忠晋

紙版

内容紹介

抽象的で難解になりがちな経済数学の基礎を、身近な例と豊富な図解で、直感的わかりやすく、中学数学レベルからじっくり解説。

目次

第1章 数と計算

1-1 数と数式

1-2 有理数と計算

1-3 実数と指数法則



第2章 因数分解と方程式

2-1 展開と因数分解

2-2 方程式

2-2 2次方程式



第3章 関数とは何か

3-1 関数とそのグラフ

3-2 1次関数

3-3 2次関数



第4章 関数の最大化

4-1 関数の最大と最小

4-2 関数の増減と最大値の図解



第5章 分数関数と無理関数

5-1 分数関数

5-2 無理関数



第6章 関数の生成と逆関数

6-1 新しい関数を作る

6-2 逆関数とそのグラフ

6-3 限界費用曲線と供給曲線

6-4 合成関数

6-5 制約があるときの最適化問題

6-6 連立方程式と接線



第7章 数列とその極限

7-1 数列とは何か

7-2 等差数列

7-3 等比数列

7-4 割引現在価値

7-5 複数の足し算Σ

7-6 数列の極限

7-7 利子とネイピア数



第8章 指数・対数関数

8-1 指数法則と累乗根

8-2 指数関数

8-3 対数関数



第9章 微分とは何か

9-1 関数の極限

9-2 連続性と最大値

9-3 物体の落下と微分

9-4 微分の定義

9-5 多項式関数の微分



第10章 微分の応用

10-1 微分と接線

10-2 微分の経済学への応用

10-3 積と商の微分

10-4 逆数の微分とべき乗の微分

10-5 微分と関数の増減

10-6 合成関数の微分



第11章 2階導関数と2階の条件

11-1 指数関数の微分

11-2 逆関数定理

11-3 対数関数の微分

11-4 2階微分と関数のグラフの凹凸

11-5 極大と極小



第12章 2変数関数と偏微分

12-1 3次元空間と2変数関数

12-2 2変数関数の微分と偏微分

12-3 2階偏微分



第13章 2変数関数の微分

13-1 2変数の微分

13-2 無差別曲線と消費選択

13-3 陰関数定理

13-4 消費者の効用最大化問題

13-5 限界代替率とその逓減

13-6 2種類の生産要素をもった企業の利潤最大化



練習問題の解答

著者略歴

著:丹野 忠晋
拓殖大学政経学部教授

ISBN:9784535558465
出版社:日本評論社
判型:B5
ページ数:220ページ
定価:2700円(本体)
発行年月日:2017年09月
発売日:2017年09月28日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KCA