出版社を探す

第3の超景気

ゴールデン・サイクルで読み解く2025年

著:嶋中 雄二

紙版

内容紹介

●日本経済は2度よみがえる
現在の日本経済は超長期の景気循環と長期循環が同時に上昇するブロンズ・サイクルにある。このブロンズ・サイクルこそが通常の景気循環局面を越えて、複数の好景気群を束ねる、短・中期の景気循環を超越した存在「超景気」と呼べるものだ。本書は、2011年を大底に第3の超景気が始まり、第1回の景気のピークが2017,18年に到来し、いったん21、22年には厳しい景気後退期に見舞われるが、24~25年には再び第2回の好景気がやってくると予測する待望の経済予測本。
【本書の構成】
序 章 ゴールデン・サイクルが2つ到来する上り坂の時代がやってくる
第1章 複合循環はこんな理論と学説的系譜を持っている
第2章 最長景気達成も、五輪後は21年にかけ深い後退に
第3章 23年に底入れし、設備投資の波は27年に向け再上昇へ
第4章 東京五輪・大阪万博に向けて上昇する建設投資の波
第5章 56年ぶりの上昇軌道にあるインフラ投資の波
第6章 米国・中国の複合循環
第7章 期待できる日本経済の第3の歴史的勃興期

目次

序 章 「第3の超景気」に位置する日本経済

第1章 複合循環とは何か

第2章 最長景気達成も、五輪後は21年にかけ深い後退に

第3章 23年に底入れし、設備投資の波は27年に向け再上昇へ

第4章 東京五輪・大阪万博に向けて上昇する建設投資の波

第5章 56年ぶりの上昇軌道にあるインフラ投資の波 

第6章 米国・中国の複合循環

終 章 期待できる日本経済の第3の歴史的勃興期

補論1 景気循環論への3つの疑問

補論2 経済学説にも周期性が

著者略歴

著:嶋中 雄二
三菱UFJモルガン・スタンレー証券参与 景気循環研究所長。1955年東京生まれ。78年早稲田大学政治経済学部卒。三和銀行入行。83年退職後、フランス・リヨン経営大学院留学、86年早稲田大学大学院経済学研究科修士課程終了。(社)日本経済研究センター研究員、三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)投資調査部長兼主席研究員などを経て、2010年から現職。景気循環学会副会長。内閣府景気動向指数研究会委員。

ISBN:9784532357757
出版社:日本経済新聞出版社
判型:4-6
ページ数:264ページ
定価:1700円(本体)
発行年月日:2018年04月
発売日:2018年04月26日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KCZ