出版社を探す

超金融緩和からの脱却

著:白井 さゆり

紙版

内容紹介

・2016年3月末まで日銀審議委員を務め、マイナス金利導入には異議を唱えるなど、金融政策運営に関与してきた経済学者が、退任後異例の早さで刊行。アベノミクスの現状の理解と、これからを見通す上での必読書。

・限界と副作用が懸念される超金融緩和政策から、持続可能な金融緩和へ、いかに移行していくかが世界のセントラルバンカーたちの喫緊の課題。市場の追加金融緩和期待に翻弄される日本、なかなか金融正常化が進まないアメリカ、域内対立を抱えながら超金融緩和を深める欧州など、各国の金融緩和の実態と経済の現状を分析。金融政策だけでは限界がありヘリコプターマネーを提唱する最近の識者たちの議論と実践上の課題も紹介。金融緩和のこれからを読み解く。

・著者は、イエレン、フィッシャー、トリシェをはじめ世界中のセントラルバンカーたちと直接対話、白熱する議論を展開してきた。現在の金融政策を語る最適任者。

目次



第1章 本書の目的と審議委員としての経験

第2章 金融政策を取り巻く環境の大きな変化

第3章 なぜ世界の主要中央銀行は2%の物価安定目標を目指すのか
  
第4章 金融政策の正常化に向かう米連邦準備理事会(FRB)

第5章 異次元緩和を継続する日本銀行--緩和不足批判から緩和過剰批判へ

第6章 非伝統的政策の本格的開始が遅れた欧州中央銀行(ECB)

第7章 物価の安定と金融システムの安定--どちらが優先されるべきか

第8章 金融政策と財政政策--ヘリコプターマネーと政策協調はどう違うのか

著者略歴

著:白井 さゆり
元日本銀行審議委員・慶應義塾大学特別招聘教授
本名・早由里。1963年生まれ。89年慶應義塾大学大学院経済学研究科修士課程修了、93年コロンビア大学大学院博士課程修了。国際通貨基金(IMF)エコノミスト、慶應義塾大学総合政策学部教授等を経て、2011年から2016年3月末まで、日本銀行審議委員を務める。著書に、『日経プレミア ユーロリスク』『欧州迷走』『欧州激震』(いずれも日本経済新聞出版社刊)などがある。

ISBN:9784532357061
出版社:日本経済新聞出版社
判型:4-6
ページ数:314ページ
定価:2700円(本体)
発行年月日:2016年08月
発売日:2016年08月03日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KFF