出版社を探す

オンラインで仕事が変わる、組織が変わる、学びが変わる

著:香取 一昭
著:大川 恒

紙版

内容紹介

○コロナ危機で様々な問題が可視化された今は、経営や働きを大きく変える絶好の機会。本書はリモート会議やビジネスチャット、デジタルホワイトボードなどのツールを活用することにより、ビジネスや教育分野におけるコミュニケーションがどう変わりつつあるかを先進事例を交え解説する。

○著者たちは2015年ごろからオンラインを使った様々な形式の会議、ワークショップ、研修を続けてきており、そこで積み上げたノウハウを公開。単なるツールの使い方の解説だけでなく、司会者の仕切り術、マナーやルール、同期と非同期の使い分けなどを紹介。

【目次】
第1章 新常態で見えてきた新しい働き方・学び方
    テレワークで見えてきた職場、上司、働き方の意味/管理職はいらなくなるか/対面でなくてはならないこと、オンラインではできないこと/オンラインを積極的に導入している企業/オンラインを進める際に大切にすべきこと

第2章 オンライン環境を整える
    回線・端末・静かな空間/受講者のITスキルを確認する/グランドルールを合意する/時間設定と配分/平等な発言機会の確保/参加者の反応が見えにくいことへの対応/チームでファシリテーションする/適切なツールの選択/オンライン会議に使えるデジタルツール

第3章 同期と非同期を組み合わせて会議を革新する
    オンラインには同期型と非同期型がある/オンライン・コミュニケーションならではの特徴/オンライン・コミュニケーションならではの課題/ベネッセ・コーポレーション 人材サービス会社A マーケッテイング・フォースジャパン/コラム: 会議の基本構造

第4章 オンラインで活性化する対話の場
オンライン・ワールドカフェ/オンラインOST/未来創造型ワークショップ SPACE/実践事例 ワールド・カフェ25周年記念イベント

第5章 講演会やシンポジウムをオンライン化する
大規模イベントの3方式/動画配信システムを利用した講演会/ウェビナーによる講演会/ワークショップ方式による講演会
事例 ワールド・カフェを取り入れるコーチ協会主催のオンライン講演会

第6章 オンラインで変わる研修--「教える」から「ともに学ぶ」へ
    いつでもどこからでも学べる/教えるから学ぶへ/イベントからプロセスへ/実務直結型研修/実践事例 ミキハウスHCサポート教育研修部

第7章 オープン化する大学の授業
   オンラインと対面、それぞれの長所/オンライン授業の進め方:同期と非同期/オンライン授業で浮かぶ従来型授業の問題点/ハイブリット型授業に大切なこと/今後もオンラインが主流になるか/授業にSlackを活用 都留文科大学文学部国文学科 野中ゼミ

第8章 新しい未来を拓く
 生きる意味を考える/助け合う文化をつくる/自ら学ぶ環境をつくる

目次

第1章 新常態で見えてきた新しい働き方・学び方

第2章 オンライン会議を始める前に

第3章 同期と非同期を組み合わせて会議を革新する

第4章 オンラインで活性化する対話の場

第5章 講演会やシンポジウムをオンライン化する

第6章 オンラインで変わる研修--「教える」から「ともに学ぶ」へ

第7章 オンラインで変わる大学の授業と学内コミュニケーション

著者略歴

著:香取 一昭
組織活性化コンサルタント。Mindechoe代表。
東京大学経済学部卒業。ウィスコンシン大学経営大学院で MBAを取得。電電公社(NTT)入社後、 NTTニューヨーク事務所調査役、 仙台支店長などを歴任。 NTTラーニングシステムズで営業教育プログラムの開発や eラーニング事業の立ち上げを行う。学習する組織に基づいた組織変革を推進。 日本でのワールド・カフェ紹介者としても知られる。
著:大川 恒
組織開発、組織変革コンサルタント。(有)HRT 代表取締役。
1961年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。シカゴ大学経営大学院でMBAを取得。組織開発、イノベーション、協働、地域包括ケア、農商工連携などをテーマに、ワールド・カフェやOSTを用いたワークショップやファシリテーター養成講座を開催。

ISBN:9784532323868
出版社:日経BP 日本経済新聞出版本部
判型:4-6
ページ数:200ページ
定価:1700円(本体)
発行年月日:2021年02月
発売日:2021年02月17日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KJ