出版社を探す

日経プレミアシリーズ

円相場の終わり

著:小栗 太

紙版

内容紹介

●円・ドル相場は最小の値幅を毎年更新
 為替は、国力を映す鏡とされる。1ドル=360円の固定相場の時代から1973年に変動相場制になり、2011年には75円の最高値をつけた時代もあった。
 この円・ドルの年始・年末の値幅が毎年小さくなっている。運用のうまみは確実に減っている。
 円高になれば、輸出国日本の企業業績が悪くなるというのも、いまや昔。生産のグローバル化は確実に進み、ヘッジは容易になっている。
 グローバル化・IT化が国際的な物価の平準化を招き、どこかもかしこも低成長・低金利のオンパレード。モノの価格差がつかないなか、トランプ米大統領が「政治的脅し」で自国を有利に導こうという意図もそこにある。

●低温経済における金融政策の役割とは?
 各国がおしなべて通貨安戦争に入り込み、金利は低く張り付いたまま。各国で金融政策が行き詰まり、中央銀行の役割が改めて問われている。
 もし、為替相場が動かず、決済の役割だけでよいのであれば、「リブラ」だけで機能するという話も十分なりたつ。ビットコインのような急激な価格変動もなく、まさに理想の「(仮想)通貨」に近い役割を果たすことになるだろう。
 その一方で、カーニー英イングランド銀行総裁の「デジタル通貨」構想も波紋を呼ぶ。中央銀行が積極的に関与して、新たな制度を作り出すものだ。
 我々が当たり前のものと受け入れている変動相場制もたかだか50年にも満たない歴史しかない。急速に変わるマネー経済の本質的な変化を伝える。

目次

序 章 終幕の予兆

第1章 物価が上がらない

第2章 保護主義の奔流

第3章 市場の見えざる手

第4章 新たなる脅威

終 章 為替相場の未来

著者略歴

著:小栗 太
日本経済新聞社経済部編集委員(金融政策、為替を担当)
1968年生まれ。91年、名古屋大学文学部卒業後、日本経済新聞社入社。経済部、日経ビジネス、ヴェリタス編集部、ヴェリタス編集長等を経て現職

ISBN:9784532264246
出版社:日経BP 日本経済新聞出版本部
判型:新書
ページ数:208ページ
定価:850円(本体)
発行年月日:2020年04月
発売日:2020年04月10日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KFF