出版社を探す

日本の医療と介護

歴史と構造、そして改革の方向性

著:池上 直己

紙版

内容紹介

●医師、看護師、介護関係者、製薬会社、患者、医療費を払う国民、そして政治の利害調整の上に成り立ち、非常に複雑な仕組みとなっている日本の医療介護制度の仕組みをわかりやすく解説。
●増大する医療・介護費や、高齢社会でのサービス提供体制に懸念が高まるなか、本書では、現在の仕組みの成り立ちと経緯を丹念に明らかにし、現実的かつ実行可能な改革案を探る。
●「日本の医療費が他の先進国と比べると高騰が抑えられたのはなぜか」「地域格差はなぜ生じたか」「明治維新以来、どのようにして西洋医療にスムーズに移行できたのか」「介護と医療はどう連携していけばよいのかか」「新薬オプジーボはなぜ高価格となり、そして値段が下げられたのか」など様々な具体例を盛り込みながら、現代の日本の医療・介護構造が理解できる。

目次

1章 医師と病院の成り立ちと直面する課題

2章 医療保険制度の成り立ちと直面する課題

3章 診療報酬の仕組み――全体の概要

4章 診療報酬の仕組み――包括評価

5章 診療報酬の仕組み――薬と医療材料

6章 医療計画の歴史と課題

7章 介護の歴史と介護保険の制度設計

8章 介護保険の課題とその対応

9章 終末期ケアの特性と課題

10章 終末期ケアに対する現場の対応

11章 残された課題と改革私案

著者略歴

著:池上 直己
聖路加国際大学特任教授/慶應義塾大学名誉教授
1949年生まれ。慶應義塾大学卒、医学博士。慶應義塾大学総合政策学部教授、ペンシルベニア大学訪問教授、慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室教授を経て現職。専門は医療政策・管理学。著書に、『医療・介護問題を読み解く』(日経文庫)『日本の医療』(共著、中公新書)ほか

ISBN:9784532134693
出版社:日本経済新聞出版社
判型:A5
ページ数:212ページ
定価:2200円(本体)
発行年月日:2017年03月
発売日:2017年03月31日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:MBN