出版社を探す

シンプル生理学

改訂第8版

著:貴邑 冨久子
著:根来 英雄

紙版

内容紹介

1988年の初版刊行から好評を得て版を重ねている医療系学生を主対象とした生理学の定番教科書.医学部生の入門用,試験前の通読用としても活用されている.初学者でも通読しやすい平易な文章と豊富な図表とともに,読者の興味を惹く生理学的実験やエピソードも多数紹介.今版では,一部章項目の再構成と内容の整理・アップデートを行い,また読者・採用者からの要望にも対応した.全ページフルカラー,図は発生胚葉別に色付けし理解を深めるのに好適.

目次

【主要目次】
1.生理学の基礎
 1 生理学とは
 2 人体を構成する要素
 3 細胞の基本的な構造と機能
 4 細胞の分裂/増殖と分化
 5 生理機能制御の基本原理
2.神経の基本的機能
 1 神経細胞の形態
 2 静止膜電位
 3 活動電位
 4 閾刺激
 5 全か無かの法則
 6 不応期
 7 興奮の伝導
 8 複合活動電位
 9 興奮の伝達
3.感覚受容器の基本的機能
 1 感覚器の種類
 2 感覚受容細胞における電気現象
 3 順応
 4 感覚情報の伝導と新皮質感覚野
 5 感覚の種類
4.筋肉の基本的機能
 1 3種類の筋肉の役割と特徴
 2 骨格筋
 3 心筋
 4 平滑筋
5.神経系の構成
 1 反射と反射弓
 2 脳-脊髄神経系の構成
 3 脊髄と脊髄神経,脳幹と脳神経
 4 体性神経系と自律神経系
6.さまざまな感覚
 1 視覚
 2 聴覚
 3 前庭感覚
 4 嗅覚と味覚
 5 皮膚感覚
 6 深部感覚(固有覚)
 7 内臓感覚
7.自律神経系と内臓機能
 1 交感神経系と副交感神経系
 2 化学伝達物質
 3 効果器支配の様式
 4 自律神経遠心性線維の分布と作用
 5 いろいろな内臓反射と中枢
8.体性神経系と運動機能
 1 運動機能概説
 2 姿勢の定義
 3 いろいろな体性反射と中枢
 4 脊髄の運動機能
 5 脳幹の運動機能
 6 小脳の運動機能
 7 大脳基底核の運動機能
 8 新皮質運動野の運動機能
9.中枢神経系の高次機能
 1 大脳皮質,視床,脳幹の一般構造
 2 大脳皮質の活動レベル,覚醒と睡眠
 3 新皮質の構造と神経連絡
 4 新皮質連合野の統合機能
 5 辺縁系と視床下部の機能
10.内分泌系の機能
 1 概説
 2 ホルモンの一般的性質
 3 視床下部のホルモン
 4 下垂体前葉のホルモン
 5 下垂体後葉のホルモン
 6 甲状腺のホルモン
 7 骨代謝の内分泌性調節
 8 副腎皮質のホルモン
 9 副腎髄質のホルモン
 10 膵臓のホルモン
 11 糖代謝の調節
 12 白色脂肪細胞のホルモン
11.生殖機能
 1 性染色体と配偶子形成
 2 性分化
 3 ゴナドトロピン(性腺刺激ホルモン)
 4 男性の生殖機能
 5 女性の生殖機能
 6 生殖機能の加齢変化
12.栄養と代謝
 1 概説
 2 生体に必要な食物成分とエネルギー
 3 エネルギー産生栄養素の中間代謝
 4 エネルギー産生栄養素のエネルギー代謝
13.消化器系の機能
 1 消化器系の役割
 2 消化管の運動と分泌機能
 3 消化管の消化と吸収機能
 4 消化管ホルモン
 5 肝臓
14.血液の生理
 1 血液の機能
 2 血液の組成
 3 血液型
 4 止血機構
 5 生体防御機構
15.循環系の機能
 1 概説
 2 心臓
 3 血管系とリンパ管系
 4 循環の調節
 5 局所循環
16.呼吸の生理
 1 呼吸とは
 2 呼吸器の構造
 3 呼吸機能の構成
 4 換気
 5 ガスの拡散と交換
 6 血液中の酸素の運搬
 7 一酸化炭素中毒
 8 血液による二酸化炭素の運搬
 9 呼吸を調節するしくみ
 10 肺換気量の調節
 11 呼吸の異常
 12 人工呼吸
17.尿の生成と排泄
 1 腎の機能的構造
 2 糸球体ろ過
 3 糸球体ろ過量,腎血漿流量,クリアランス
 4 尿細管における再吸収
 5 尿細管における分泌
 6 尿の成分
 7 排尿
18.体液とその調節
 1 体液とその区分
 2 体液の恒常性を維持するしくみ
19.体温とその調節
 1 体温
 2 体温の生理的変動
 3 体内における熱の産生
 4 熱放散
 5 行動性体温調節
 6 熱平衡
 7 体温調節機構
 8 高体温
 9 低体温
付録
 1 生理学で使われる単位
 2 略語集
索引

ISBN:9784524226559
出版社:南江堂
判型:B5
ページ数:384ページ
定価:3000円(本体)
発行年月日:2021年03月
発売日:2021年03月26日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:MB