出版社を探す

中国から考える合理性 中国を深く知るための8の論考

編著:河村昌子
編著:中嶋諒

紙版

内容紹介

中国社会を貫く「合理性」を読み解けば、私たちのこれからも見えてくる――
文学・史学・哲学・語学・経済学……幅広い研究テーマが導く奥深い中国の世界
中国は古来、広大な国土と膨大な人口を抱え、常に合理的に国家をまとめることが求められてきたといえます。(中略)もちろん貧富の格差や、少数民族にかかわる人権問題、深刻な環境汚染など、現代中国の抱える課題は数多くありますが、このような中国の合理的なシステムを、その是非も含めて考察することは、いま私たちが直面する高度情報化社会において、いかに有益なデータを取り入れ、理解するかという「合理性」を身につけることにもつながるのではないでしょうか。(まえがきより)

目次

まえがき
第1章 中国における合理性とは何か
中国における合理性と経済発展(髙田 誠)
武漢は新型コロナウイルスとどう遭遇したか――方方『武漢日記』を通してみる(河村昌子)
第2章 歴史の中から合理性を探る
医三世ならざれば、其の薬を服さず――経書の解釈における合理性(中嶋 諒)
清代女性天文学者王貞儀――真理を探究する女性の道(夏 雨)
中国の教育近代化における外国モデルからみる合理性(小川 唯)
第3章 語学、通訳の現場からみた合理性
汎用化された“老师”の使用をめぐって――ことばからみる中国の変化と中国人の合理性(曹 泰和)
中国語ネイティブ会議通訳者の日本語運用能力について(神崎龍志)
第4章 過去から現在、そして未来へ
中国を学ぶための合理的な方法――孟子と荀子、陸九淵と朱熹を手がかりに(中嶋 諒)
あとがき

著者略歴

編著:河村昌子
明海大学外国語学部中国語学科教授。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程修了。博士(人文科学)。専門は中国近現代文学。著書に『巴金――その文学を貫くもの』(中国文庫)、訳書に盛可以著『子宮』(河出書房新社)など。
編著:中嶋諒
明海大学外国語学部中国語学科講師。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。専門は中国近世思想。著書に『陸九淵と陳亮――朱熹論敵の思想研究』(早稲田大学出版部)、共著書に『宋元明士大夫と文化変容』(汲古書院)など。

ISBN:9784497224019
出版社:東方書店
判型:A5
ページ数:184ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2024年01月
発売日:2024年01月31日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPC