出版社を探す

北魏史 洛陽遷都の前と後

著:窪添 慶文

紙版

内容紹介

3世紀初めからの約400年、中国は巨大な分裂期であった。その中で鮮卑族拓跋氏の建てた北魏王朝は、前身と後継政権を含めるとほぼ同じに近い長い期間、国を維持する。その間、①草原の部族連合国家→②華北を支配するものの胡族支配の色彩を濃厚に残す帝国→③胡漢を一体化して中華の地を統治する帝国と、大きくそのあり方を変える。②から③への劇的な転換の舵を切ったのが孝文帝である。本書は改革を象徴する洛陽遷都を序章に置き、五章に分けて、改革の内実、それに至る①②、改革の結果という順序で叙述する。そして終章として、秦漢と隋唐という二つの統一帝国の間にあって北魏という「異民族」政権がいかなる意義をもっていたかを考察する。

目次

まえがき

序章
 一 洛陽遷都
 二 五胡時代――北魏史理解の前提
第一章 孝文帝親政期の諸改革
 一 孝文帝の即位と文明太后
 二 土徳の王朝から水徳の王朝へ
 三 儀礼の改革
第二章 遷都後の諸改革
 一 「代人」から「河南の人」へ
 二 墓誌
 三 胡服・胡語の禁止
 四 胡姓を漢姓に
 五 官制改革(1)――消えた内朝官
 六 官制改革(2)――九品官制の整備
 七 姓族分定
 八 官制改革(3)――門閥制の導入
 九 考課の改革
 一〇 国家意思決定のシステム
 一一 南朝斉への攻撃
第三章 建国から華北統一まで――濃厚な鮮卑色の時期
 一 代国時代
 二 代国の復活
 三 華北統一へ――道武帝~太武帝の時期
   ◆帝国への脱皮
   ◆皇帝位の継承
   ◆帝国の拡大―華北の統一―
   ◆北魏包囲網とそれへの対処
 四 北魏政権下の諸族
   ◆征服された諸族と旧来の諸族
   ◆部族解散
   ◆部族解散された人々のあり方(1)
 ◆部族解散された人々のあり方(2)
 五 北魏政権下の漢族
 六 可汗とも称した北魏皇帝
第四章 変化のきざし
 一 鎮にみられる変化
 二 鎮軍と州軍への「代人」の分出
 三 文成帝と献文帝
 四 文明太后称制期
 五 均田制と三長制
 六 仏教に現れた変化
 七 洛陽遷都のもつ意味
第五章 繁栄、そして暗転
 一 改革の継承
 二 洛陽の繁栄
 三 北魏の文化
 四 「代人」や鎮民の不満
 五 六鎮の乱から東西分裂まで
 六 東魏・北斉
 七 西魏・北周
終章
 一 制度
 二 支配階層
 三 女性の活躍・世界帝国
 四 北魏史の位置づけ

あとがき
北魏関係年表
参考文献

著者略歴

著:窪添 慶文
1941年千葉県市川市生まれ。高知県で育つ。東京大学大学院博士課程東洋史専攻単位取得退学。東京大学文学部助手、高知大学教育学部助教授、教授を経て、お茶の水女子大学文教育学部教授で停年を迎え、立正大学文学教授をつとめる。現在はお茶の水女子大学名誉教授、(公財)東洋文庫研究員。主要著書に『魏晋南北朝官僚制研究』(汲古書院、2003年)、『墓誌を用いた北魏史研究』(汲古書院、2017年)があり、共著として『中国史 二―三国→隋唐―』(山川出版社、1994年)、編著として『魏晋南北朝史のいま』(勉誠出版、2017年)がある。このほか東洋文庫で行っている研究会の成果としての『水経注疏訳註』の編集、執筆に関わり、これまでに渭水篇、洛水・伊水篇、穀水篇4冊を刊行している(2011~19年)。

ISBN:9784497220240
出版社:東方書店
判型:4-6
ページ数:312ページ
定価:2200円(本体)
発行年月日:2020年12月
発売日:2020年12月14日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPC