出版社を探す

台湾学術文化叢書

族群

現代台湾のエスニック・イマジネーション

著:王 甫昌
訳:洪 郁如
訳:松葉 準

紙版

内容紹介

現代台湾社会における「族群(エスニック・グループ)」という概念は、「民主化」や「台湾化」にどのような影響を与えたのだろうか。「原住民族⇔漢族」「外省人⇔本省人」「閩南人⇔客家人」などの関係性を明確に論じた概説書。

目次

シリーズ刊行の辞(王徳威)
日本語版への序文(王甫昌)
はじめに
第一編 族群とは何か
第一章 前言
第二章 「族群」・「族群アイデンティティー」とは何か
第一節 欧米社会科学における「族群」の定義
第二節 「族群アイデンティティー」と「族群の想像」の現代性
第三節 「族群アイデンティティー」の機能
第二編 現代台湾社会の族群の想像――台湾の四大族群
第三章 「四大族群」内部の相違
第四章 台湾「族群の想像」の起源――「本省人」/「外省人」族群意識の形成過程
 第一節 最初の違い(一九四五年以前)
 第二節 一九四七年の「二・二八事件」
 第三節 一九四九年 国民政府の台湾移転
 第四節 一九七〇年代以後の反体制運動の挑戦
 第五節 一九八〇年代以後の反対運動の挑戦
第五章 「原住民」と「漢人」の区分
 第一節 マイノリティとなった原住民
 第二節 台湾政治反対運動の政治環境への影響
第六章 本省人の中の「閩南」と「客家」
 第一節 客家人の台湾での歴史経験
 第二節 戦後「閩客の区分」の希薄化
 第三節 客家アイデンティティーの復活――客家文化運動の出現
第七章 「外省人」族群分類イメージの台頭
 第一節 台湾渡航後の大陸移民と社会的境遇
 第二節 国民政府の民主化運動への対応
 第三節 新党と外省人の族群意識
第八章 対抗的な族群意識から「四大族群」へ
第九章 結論
訳者あとがき(洪郁如)
推薦参考図書一覧
解説(若林正丈)
索引

著者略歴

著:王 甫昌
台湾 中央研究院社会学研究所研究員、副所長。米国・アリゾナ大学社会学博士。専門分野:族群関係、社会運動、ナショナリズム、エスニック・ポリティクス。主な業績: “A Reluctant Identity: The Development of Holo Identity in Contemporary Taiwan”, Taiwan in Comparative Perspective, 5 (2014). “Ethnic Politics and Democratic Transition in Taiwan”, Oriental Institute Journal, 22:2 (2013). 「現代台湾における族群概念の含意と起源」『日本台湾会報』第10号、2008年、『當代台湾社会的族群想像』台北:群学出版社、2003年(単著)、など。
訳:洪 郁如
一橋大学大学院社会学研究科教授。東京大学大学院総合文化研究科学術博士。専門分野:台湾近現代社会史、女性史。主な業績:『近代台湾女性史―日本の植民統治と「新女性」の誕生』勁草書房、2001年(単著)、『ジェンダー表象の政治学―ネーション、階級、植民地』彩流社、2011年(共著)、『モダンガールと植民地的近代』岩波書店、2010年(共著)など。
訳:松葉 準
一橋大学大学院社会学研究科修士課程。主な業績:「近代交通の形成と台湾社会:海運と鉄道を中心に」台湾史青年学者国際学術シンポジウム(2014年3月17日:台湾、台北市、政治大学)

ISBN:9784497214171
出版社:東方書店
判型:A5
ページ数:192ページ
定価:2500円(本体)
発行年月日:2014年11月
発売日:2014年11月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JB