出版社を探す

攻めのガバナンス

経営者報酬・指名の戦略的改革

編:タワーズワトソン
著:西村 康代
著:櫛笥 隆亮

紙版

内容紹介

日本企業はコーポレートガバナンスをどう実践していくべきか。
成功の果実を持続的に得ていくための「攻め」のガバナンスとは何か
投資家の視点を踏まえ、経営者報酬、経営者指名から望ましい対応を提示する
【本書の構成】
本書では投資家と企業双方の観点から、コーポレートガバナンス・コードの意味合いを踏まえ、企業がこれをどう捉えて対応していくことが望ましいのかについて考え方を紹介している。コーポレートガバナンス・コードの趣旨に則り、開示方法のひな形といったものは掲載せず、むしろ何をどう考えるべきかについて解説しており、コードの主要な内容である報酬と指名に関して詳細に取り上げている。
 第Ⅰ部:機関投資家の視点から見たコーポレートガバナンスでは、投資家の観点からコーポレートガバナンス・コードの意味合いとあわせて、両輪のもう一つの輪である日本版スチュワードシップ・コードについて解説している。
 第Ⅱ部:コーポレートガバナンス視点の「攻めの報酬改革」は、経営者報酬について焦点をあてて、その意味合いや対応にあたっての考え方に関して書かれている。
 第Ⅲ部:コーポレートガバナンス視点での新たな経営者指名のあり方では、なぜ経営者指名に関して変革が今、求められているのか、まず変革の背景に関して本質的に理解した後、具体的に求められていることの解釈、具体策の考え方を提示している。

目次

 はじめに――日本企業の復活!?
第1部 機関投資家の視点から見たコーポレートガバナンス
第1章 機関投資家は企業の何を見て投資をするのか
第2章 機関投資家の投資とコーポレートガバナンス
第3章 日本版スチュワードシップ・コードの導入と影響
第2部 コーポレートガバナンス視点の「攻めの報酬改革」
第4章 経営者報酬の枠組み
第5章 これまでの「守りの報酬改革」
第6章 コーポレートガバナンス視点の「攻めの報酬改革」
第7章 連携する報酬と指名の説明責任
第3部 コーポレートガバナンス視点での新たな経営者指名のあり方
第8章 新たなコーポレートガバナンス・コード
第9章 新たな経営者指名のあり方
第10章  経営リーダー候補の厚みと成長スピードを増すための育成改革
第11章  持続的成長を実現するための経営者評価とモニタリング

著者略歴

編:タワーズワトソン
タワーズワトソン
タワーズワトソン(NASDAQ: TW)は、人事・財務およびリスクマネジメントの領域において企業の業績向上を支援する、世界有数のプロフェッショナルファームです。2015年で米国での創業から150周年、日本でのサービス提供開始から30周年を迎えました。全世界に約16,000人の社員を擁し、報酬制度、退職給付制度、福利厚生制度、タレントマネジメント、リスク及び資本管理、資産運用の分野におけるソリューションとテクノロジーを提供しています。
著:西村 康代
西村 康代(ニシムラ ヤスヨ)
タワーズワトソン・インベストメント・サービス㈱インベストメント・コンサルタント
大和証券SMBCヨーロッパ(現大和証券キャピタルマーケッツ・ヨーロッパ)等を経て、Maintrust KAG(現Nomura Asset Management Deutschland KAG mbH)とJPモルガン・アセットマネジメント(英国・日本)の両社で日本株式運用業務(ファンドマネージャー、アナリスト)に携わる。タワーズワトソン入社後は資産運用コンサルティングのマネジャー・リサーチ業務に従事。同志社大学大学院商学研究科前期課程修了。
著:櫛笥 隆亮
櫛笥 隆亮(クシゲ タカアキ)
タワーズワトソン(株)経営者報酬部門ディレクター
2002年タワーズワトソンに入社。入社以来、一貫して経営者報酬コンサルティングに従事し、主に大手上場企業を中心として、報酬水準や構成、インセンティブ報酬のストラクチャリングや詳細設計を通じた報酬の方針立案、および報酬委員会への陪席を含むアドバイザリー業務などに継続的に携わる。また、関連する経営・ガバナンス体制の構築、新制度の導入に向けた機関決定支援、株主総会議案等の開示対応等についても、必要な支援を実施。
タワーズワトソン入社以前は、大手監査法人に所属。主として外資および国内の大手証券会社における外部法定監査、および内部統制の整備等に関する業務に携わる。東京大学経済学部経営学科卒業。公認会計士、公益社団法人日本証券アナリスト協会検定会員。主な共著:『経営者報酬の法律と実務』(商事法務)、 『「経営者報酬」の実務詳解』(中央経済社)、『企業法制改革論Ⅱ コーポレート・ガバナンス編(対談集)』(中央経済社)。随時、役員報酬関連記事の寄稿、各種セミナーの講師として登壇。

ISBN:9784492533673
出版社:東洋経済新報社
判型:A5
ページ数:296ページ
定価:2600円(本体)
発行年月日:2015年09月
発売日:2015年09月03日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KJ