出版社を探す

板書で見る全単元の授業のすべて 国語 小学校2年上 ―令和6年版教科書対応―

監:中村和弘
編著:大村幸子
編著:土屋晴裕

紙版

内容紹介

令和6年版教科書対応!
本シリーズは、令和2年の現行学習指導要領の全面実施に合わせて初版が刊行されました。
この度、令和6年版の教科書改訂に合わせて、本シリーズも改訂することになりました。

GIGAスクール構想に加え、新型コロナウイルス感染症の猛威などにより、教室でのICT活用が急速に進み、この4年間で授業の在り方、学び方も大きく変わりました。
改訂に当たっては、単元配列や教材の入れ替えなど新教科書に対応するだけでなく、ICTの効果的な活用方法や、個別最適な学びと協働的な学びを充実させるための手立てなど、今求められる授業づくりを発問と子供の反応例、板書案などを通して具体的に提案しています。

【板書例を掲載の新単元】
<2年上>
 ・日記を書こう
 ・ともだちはどこかな [コラム]声の 出し方に 気を つけよう
 ・みの回りのものを読もう
 ・書いたら、見直そう

「板書シリーズ」の特徴
現行の学習指導要領において、国語科を指導する上でのポイントの一つは「単元のまとまりで考える」ということです。
国語科では、単元のまとまりを通して、目指す資質・能力が子どもたちに身に付くように、そして、改訂のキーワードである「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善が実現されるように、設計することが大切です。

常に単元全体を、学習過程を構成するひとつの単位として捉え、単元のはじめに見通しをもち、単元の終わりで振り返ることが必要です。その上で、「この時間はこの資質・能力を重点的に身に付けよう」とか、「この時間は特に対話的な学びを充実させてみよう」というように、本時で具体化を図っていきます。

今回新しくなった「板書シリーズ国語」では単元全体を見通しながら、本時を具体化し、授業づくりに生かすことができるように紙面構成を考えたのが大きな特徴です。

また、教科書やノート、鉛筆を使って書いたり読んだりする学びと、ICTを活用して共有したり、提案したり、蓄積したりするなどの活動を組み合わせた「ハイブリッドな学び」を実現するための手立ても提案しています。目的はICTの活用ではなく、学び方の選択肢として有効活用し、「言葉の学び」を深めることにあります。

「新しい学習指導要領の趣旨と実際の授業づくりの架け橋」になることでしょう。

目次

まえがき 1
本書活用のポイント 2

1 第2学年における授業づくりのポイント
「主体的・対話的で深い学び」を目指す授業づくりのポイント  10
「言葉による見方・考え方」を働かせる授業づくりのポイント  012
学習評価のポイント   014
板書づくりのポイント 016
ICT 活用のポイント   018
〈第1 学年及び第2 学年 指導事項/言語活動一覧表〉   020
第2 学年の指導内容と身に付けたい国語力  022

2 第2学年の授業展開

ことばのじゅんびうんどう
じゅんばんにならぼう 28

たのしく かこう
絵を 見て かこう/つづけてみよう 32

どんな おはなしかを たしかめて、音読しよう
ふきのとう 36

本は ともだち
図書館たんけん 58

きせつのことば1
春が いっぱい 62

思い出して 書こう
日記を 書こう 68

だいじな ことを おとさないように 聞こう
ともだちは どこかな/【コラム】声の出し方に気をつけよう 78

じゅんじょに 気を つけて 読もう
たんぽぽの ちえ/【じょうほう】じゅんじょ 92

ていねいに かんさつして、きろくしよう
かんさつ名人に なろう 114

聞いて たのしもう
いなばの 白うさぎ 138

ことば
同じ ぶぶんを もつ かん字 146

お話を 読み、すきな ところを つたえよう
スイミー 152

1年生で ならったかん字
かん字の ひろば① 174

あつめる ときに つかおう
【じょうほう】メモを とる とき 180

組み立てを 考えて 書き、知らせよう
こんな もの、見つけたよ【コラム】丸、点、かぎ 188

あいての考えを 引き出すしつもんをしよう
あったらいいな、こんなもの 210

きせつのことば2
夏がいっぱい 228

本はともだち/読んでみよう
お気に入りの本をしょうかいしよう/ミリ―のすてきなぼうし 234

詩を たのしもう
雨のうた 250

たいわのれんしゅう
ことばでみちあんない 256

せいかつの中で読もう
みの回りのものを読もう 266

書くときにつかおう
書いたら、見直そう 272

1年生でならったかん字
かん字のひろば② 278

読んで考えたことを 話そう
どうぶつ園のじゅうい 286

かたかなのひろば 310

ことば
ことばあそびをしよう 316

ことば
なかまのことばとかん字 322

1年生でならったかん字
かん字のひろば③ 328

監修者・編著者・執筆者紹介 332

著者略歴

監:中村和弘
東京学芸大学教授
[2024年2月現在]
編著:大村幸子
お茶の水女子大学附属小学校教諭
編著:土屋晴裕
東京学芸大学附属大泉小学校教諭
[2024年2月現在]

ISBN:9784491053950
出版社:東洋館出版社
判型:B5
ページ数:336ページ
定価:2900円(本体)
発行年月日:2024年03月
発売日:2024年03月21日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNT
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JNU
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:JNW