出版社を探す

学級通信で見る! 田中博史の学級づくり6年生

著:田中博史

紙版

内容紹介

6年生の学級通信・学級づくりの大本命! 元筑波大学附属小学校副校長の田中博史先生が、かつて担任した6年生のクラスに出した学級通信を大公開。学級通信の書き方はもちろん、係活動の進め方や男女が仲良くするコツ、高学年の子どもたちと接する上で気をつけたいことなど、学級づくりに必要な心構えも掲載している。

「子どもたちと私の教室で過ごしている空間の持つ雰囲気を、保護者の方にもできるだけ知っていただきたいと思います。子ども集団ですから当然、日々小さなトラブルもあります。でも、そこにもちゃんと子どもなりの心遣いがあります。
家庭には結果だけが情報として届きがちなので、マイナスのイメージの方が多いトラブルの話題ですが、前後のストーリーを聞くと、大人たちがもっと温かくゆっくり見守っていくのでいいんだと理解してもらうこともできるようになります。その意味では、子どもたちの様子を細かく観察し、できるだけリアルタイムで報告できるようにと心掛けていました……」(はじめにより)。

6年生と青春を謳歌した日々ががここにある!

目次

はじめに 1
本書の見方 10
学級通信で見る! 田中博史の学級づくり 6年生 11
6年生と付き合うときの心構え
NO .1 4月9日 12
入学式「代表挨拶」選考会 13
NO .2 4月14日 14
高学年の総合活動 15
NO .3 4月16日 16
田中学級の係活動―会社方式― 17
NO .4 4月21日 18
筑波小方式1年生を迎える会 19
NO .5 4月28日 20
子どもたちの自由行動 21
NO .6 5月7日 22
その日に伝えることに意義がある!―半枚の通信― 23
NO .7 5月12日 24
参観した親からの手紙 25
NO .8 5月18日 26
せめてもの心の支えに“お守り”のプレゼント 27
NO .9 6月3日 28
リアルタイムの授業記録を届けるという役割 29
NO .10 6月8日 30
子どもたちの願いを実現できないかと取り組む日々 31
NO .11 6月10日 32
夏休み前に多忙な企画勢ぞろい動き出した後で後悔する担任 33
NO .12 6月11日 34
友達の頑張る姿に学ぶ 35
NO .13 6月11日 36
子どもの人間関係が育つグループづくり 37
NO .14 6月15日 38
筑波小流テーマタイムの取り組み 39
NO .15 6月17日 40
クラスのテーマソングをつくる 41
NO .16 6月21日 42
子どもの力に培う授業づくりを目指して 43
NO .17 6月22日 44
子どもたちの追究ノート(「輝跡」ノートと名付けてました)に感動 45
NO .18 6月23日 46
日記のタイトル「輝跡」に込めた思い 47
NO .19 6月24日 48
「課外授業 ようこそ先輩」の準備で見えた専科制のよさ 49
NO.20 6月25日 50
「ひろし」の時間 51
NO .21 6月28日 52
着衣水泳の試み 53
NO .22 6月30日 54
仲間と共に映画をつくる 55
NO .23 7月9日 56
野村萬斎さんの指導法に学ぶこと 57
NO .24 7月12日 58
受験も背負う子どもたちと青春する! 59
NO .25 7月15日 60
そういえば、いつも雨にたたられた…… 61
NO .26 7月19日 62
朝の活動という文化―毎朝のドッジボールと縄跳び― 63
NO .27 7月23日 63
遠泳に向けて 65
NO .28 9月1日 66
田中博史人生初の遠泳体験 67
NO .29 9月8日 68
ニックネームで呼び合う仲間 69
NO .30 9月9日 70
組み立て体操 帆掛け船の仕組み 71
NO .31 9月10日 72
子どもたちに励まされる日々 73
NO .32 9月14日 74
「課外授業 ようこそ先輩」の企画との縁 75
NO .35 9月17日 76
教室にワープロが置かれた 77
NO .36 9月21日 78
アナログ時代の行事の記念写真 79
NO .37 9月30日 80
筑波小の運動会文化を語る 81
NO .38 10月5日 82
10月は前期の終わり―節目の季節― 83
NO .39 10月7日 84
思い出づくり山盛りの前期からいよいよ厳しい現実が始まる後期へ 85
NO .40 10月19日 86
面白問題は子どもたちと一緒に! 87
NO .41 10月21日 88
筑波小流「きょうだい」遠足はすべての企画を子どもが行う 89
NO .42 10月22日 90
サークル活動って何? 91
NO .43 10月26日 92
フリータイムに向き合うために教師が見本を示す 93
NO .44 94
なぜかワープロのまわりは黒山のひとだかり 95
NO .45 11月19日 96
筑波小のジャンボ遠足の変遷 97
NO .46 11月19日 98
ワープロに向かう子どもたちへの指導 99
NO .47 12月1日 100
メールによる子ども同士の交流へ 101
NO .48 12月15日 102
算数の授業でつくった巨大な立体がお楽しみ会の飾りに一役 103
NO .49 12月22日 104
1999年が終わる 105
NO .50 1月11日 106
いよいよ西暦2000年がスタート! 107
NO .51 1月20日 108
子どもの文章に感動する日々―6年生はもう大人― 109
NO .52 1月24日 110
自然体で表現できる力の強さと迫力を子どもから学ぶ 111
NO .53 1月25日 112
最後のグループづくりで人間関係力を試す 113
NO .179 1月26日 114
子どもが参加してくる学級通信づくり 115
NO .180 1月27日 116
卒業までの時間を子どもたちと創る 117
NO .181 1月28日 118
行事のしおりのつくり方 119
NO .182 2月1日 120
保護者からも卒業生からも続々届くメッセージに感謝 121
NO .183 2月2日 122
初代のひろし学級の子どもたちからの便り 123
NO .58 2月3日 124
「書く」ことは「考える」こと 125
NO .185 2月4日 126
6年生の褒め方 127
NO .186 2月7日 128
卒業した教え子との会話 129
NO .187 2月8日 130
最後の朝会の話 131
NO .188 2月9日 132
旅立ちの後は振り返らない 133
子ども号 134
子どもたちが初めてワープロでつくった通信 135
NO .188 2月9日 136
男女の仲がいい高学年のクラスをつくるために 137
NO .190 2月14日 138
クラス全員の女子からクラス全員の男子へ 139
NO .191 2月29日 140
卒業前の10日間子どもたちに課したテーマはやはり「書く」 141
NO .66 3月1日 142
往復80分 面会5分の旅 143
NO .193 3月2日 144
卒業レポートの表紙に「だまし絵」づくり 145
NO .68 3月3日 146
だまし絵の仕組み 147
NO .69 3月6日 148
だまし絵の並び替えの仕方 149
NO .70 3月7日 150
学校の慣習を問い直すことも 151
NO .71 3月8日 152
卒業試験 10日間連続の日記で目覚めた子ども 153
NO .72 3月9日 154
好きなところで先生とツーショットの記念写真 155
NO .73 3月10日 156
Rのスピーチ 157
NO .200 3月13日 158
200号達成! 159
NO .75 3月15日 160
子どもたちからの手書きメッセージのついた「Tシャツと帽子」に感動 161
NO .76 3月16日 162
親子スポーツの様子を見て感じたこと 163
NO .77 3月21日 164
卒業前に子どもたち同士も互いに相手に寄せ書きで想いを伝える 165
NO .78 3月22日 166
盟友からの手紙 167
NO .79〈最終号〉 3月23日 168
最終号 169
学級通信 平成14(2002)年 「わくわく」バージョン 171
NO .4 4月17日 172
劇づくりで学級を創る① 173
NO .5 4月19日 174
漫画もいいけれど……指導に悩む 175
NO .7 5月8日 176
劇づくりで学級を創る② ダンスを教え合う男女の姿 177
NO .8 5月15日 178
子どもたち全員の「母の日計画」披露の意味 179
NO .9 5月20日 180
野営に向けて① 校庭キャンプで練習 181
NO .10 5月20日 182
学園祭に向けて クラスで取り組んだイベント 183
NO .11 5月20日 184
劇づくりで学級を創る③ 台詞のない人も芝居する 185
NO .12 6月18日 186
劇づくりで学級を創る④ アドリブもOK! ハプニングに強い子どもたち 187
NO .13 6月19日 188
劇づくりで学級を創る⑤ 子どもたちの中に強く残る劇にするために 189
NO .14 6月20日 190
野営に向けて② 夜の学校に泊まる! 191
NO .16 7月8日 192
野営に向けて③ 校庭キャンプのための用意 193
NO .18 7月10日 194
うれしかった先輩の言葉 195
NO .26 9月6日 196
教師にしか見ることのできない日々を親にも届けたい 197
NO .36 1月31日 198
日本一短いクラスへの手紙 199
NO .37 2月10日 200
後輩へのコメントで自分を知る 201
NO .42 3月10日 202
「はつらつ世代」からの手紙 203
NO .44 3月17日 204
子どもたちがつくった呼びかけ 205
NO .46 3月20日 206
卒業式当日 自分の演出で泣く 207

著者略歴

著:田中博史
真の授業人を育てる職人教師塾「授業・人」塾主宰。元筑波大学附属小学校副校長,元全国算数授業研究会会長,学校図書教科書「小学校算数」監修委員。主な著書に『子どもが変わる接し方』『子どもが変わる授業』『写真と対話全記録で追う! 田中博史の算数授業実況中継』『学級通信で見る! 田中博史の学級づくり1年生』(東洋館出版社),『子どもの「困り方」に寄り添う算数授業』(文溪堂),監修に『板書で見る 全単・全時間の授業のすべて 算数』(小学校1~6年)『板書で見る 全単元・全時間の授業のすべて 数学』(中学校1~3年,東洋館出版社)等がある。

ISBN:9784491048277
出版社:東洋館出版社
判型:B5
ページ数:208ページ
定価:2100円(本体)
発行年月日:2022年03月
発売日:2022年03月22日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JND