出版社を探す

夢中がつくる学び

著:吉田 雄一

紙版

内容紹介

夢中×失敗の価値づけ×トライアルアンドエラーで、

子どもがもっと深く、たのしく学ぶ授業づくり!

==========================



「夢中」には、すばらしい力があります。

大好きな趣味について勉強したり、調べごとをしたり……

そんな日々の「夢中」のなかでは、

無意識のうちにトライアルアンドエラーが繰り返され、

多くのことを身に付けることができます。

しかし一方で、この「夢中」を阻む存在——「失敗」が、

その大きな障壁となることもあります。



本書では、子どもたちの「夢中」の学びを教室で実現するために、

以下を取り入れた授業づくりの考え方、手立てを提案し、

実際の授業での子どもの姿を紹介しています。



・子どもの「失敗」を受け止め、価値づける

・夢中になる課題設定や手立て

・トライアルアンドエラーを繰り返すことができる

 環境を日々の授業で醸成する



==========================



・子どもたちはしっかり話を聴いているけど、何か教師に

 やらされているような授業になってしまう

・授業中にすぐに「できた」と言って、考えることを

 あきらめる子が多い

・学校で子どもたちに教えたことが、社会に出てから本当に

 役に立つのか疑問に思う



もし、こんなお悩みをもっている先生がいらっしゃいましたら、

本書がその一助になれることを願っています。

目次

はじめに



第1章 子どもの「夢中」を生み出すための土台

二つの絵と二つの力

プラスマイナス「100」の気持ちで

努力と夢中

「夢中」になっている頭の中

幼児が教えてくれた「夢中のヒント」

幼稚園の砂場で学ぶこと

混ぜたい、破りたい、壊したい

教師が「待つこと」の意味

「夢中」だったら何をしてもいいの?



第2章 夢中になる授業づくりの手立て

「子どものもっている力」を最大限に引き出す

子どもの意見にのっかる方が面白い

「もうわかっていること」は飛ばしていこう

授業づくりのはじまりはこの二つから

「もやもや」の言語化

「自分だったら」を引き出す教師の手立て

「教材の可能性」×「ルール」×「場の設定」で授業アイデアは無限大

「やりにくさ」を準備する

教師の隙

ワークシートに書かれていること以外の何を見るか?

「夢中」で取り組むクラスと「自分勝手」なクラスの違い



第3章 「夢中」を生み出す授業の実際

トライアル アンド エラーで日常と理論をつなぐ(2年生 算数)

子どもが「夢中でする」ための授業デザイン(1年生 図工)

子どもたちから教わる授業(2年生 国語)

子どもの「ふしぎだな」を価値づける(2年生 生活)

子どもの「わかりきったこと」を「自分ごと」に(2年生 道徳)

授業がうまくいく時、いかない時



おわりに

参考文献一覧

著者略歴

著:吉田 雄一
1981年生まれ。神奈川県綾瀬市立綾西小学校教諭。島根大学教育学部学校教育教員養成課程美術教育選修卒業後、神奈川県公立小学校、横浜国立大学附属鎌倉小学校勤務を経て2020年度4月より現職。分担執筆に、田沼茂紀編著『問いで紡ぐ小学校道徳科授業づくり』(東洋館出版社)、田沼茂紀編著「板書&イラストでよくわかる365日の全授業 小学校道徳(3・4年)」(明治図書出版)がある。本書が初めての単著となる。

ISBN:9784491044156
出版社:東洋館出版社
判型:4-6
ページ数:192ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2021年07月
発売日:2021年07月12日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNT
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JNU
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:JNW