出版社を探す

板書で見る全単元・全時間の授業のすべて 理科 中学校1年

他編著:山口 晃弘
他編著:前川 哲也
他編著:新井 直志

紙版

内容紹介

シリーズ累計110万部突破! 教育書売上げNo.1! 新学習指導要領の全面実施に伴い、「板書」シリーズが待望の全面改訂! 各教科のプロによる監修・編集で、授業づくりのポイントがさらにわかりやすくなりました。授業に役立つワークシートもダウンロード可能!

目次

はじめに
本書活用のポイント

資質・能力の育成を目指した理科の授業づくり
第1学年における授業づくりのポイント

第1学年の授業展開
第1分野(1)身近な物理現象
1 光と音 第1分野(1)(ア) 13時間扱い
第1時   「光の進み方」と「ものの見え方」
第2時   反射の法則   
第3時   鏡に映る像
第4時   光の屈折の規則性
第5時   光の屈折によるものの見え方
第6時   太陽の光と虹の色
第7時   凸レンズによる現象
第8時   凸レンズによる像のでき方
第9時   凸レンズを通る光の道筋の作図
第10時   音の伝わり方
第11時   音の伝わる速さ
第12時   音の大きさと高さ
第13時   振幅と振動数

2 力の働き 第1分野(1)(イ) 7時間扱い
第1時   力の働き
第2時   力の種類
第3時   力の大きさとばねの伸び
第4時   フックの法則
第5時   重力と質量・力の表し方 
第6時   力のつり合い
第7時   2力のつり合いのまとめ

第1分野(2)身の回りの物質
3 物質のすがた 第1分野(2)(ア) 10時間扱い
第1時   物質とその分類
第2時   金属と非金属
第3時   金属の見分け方
第4時   白い粉末を見分ける方法の計画
第5時   白い粉末を見分ける実験
第6時   有機物と無機物
第7時   酸素と二酸化炭素
第8時   いろいろな気体の性質
第9時   気体を集める方法
第10時   アンモニアの噴水はどうして起こるか

4 水溶液 第1分野(2)(イ) 5時間扱い
第1時   水溶液
第2時   質量パーセント濃度
第3時   飽和、溶解度
第4時   再結晶の実験
第5時   溶解度曲線

5 状態変化 第1分野(2)(ウ) 6時間扱い
第1時   物質の状態変化
第2時   物質の状態変化と体積・質量の変化
第3時   状態変化の粒子モデル
第4時   状態変化が起こるときの温度
第5時   混合物を分離する方法
第6時   蒸留

第2分野(1)いろいろな生物とその共通点
6 生物の観察と分類の仕方 第2分野(1)(ア) 9時間扱い
第1時   学校周辺の環境と観察計画
第2時   学校周辺の環境と観察
第3時   学校周辺の生物
第4時   ルーペの使い方
第5時   双眼実体顕微鏡の使い方
第6時   生物の観察と特徴の発見
第7時   共通する特徴をもつ生物の相違点を見いだす
第8時   いろいろな生物を様々な観点でなかま分けする
第9時   生物を分類する様々な観点を見いだし、整理する

7 生物の体の共通点と相違点 第2分野(1)(イ) 14時間扱い
第1時   ツツジの花のつくりの観察
第2時   離弁花のつくりの観察
第3時   花と果実
第4・5時 いろいろな花のつくり
第6時   マツの花のつくり
第7時   花が咲かない植物
第8時   芽生えと根のつくりの様子 
第9時   植物のなかま分け・分類
第10時   動物の体のつくり
第11時   脊椎動物の5つのなかまの特徴
第12時   哺乳類の体のつくりの違い
第13時   無脊椎動物のなかま
第14時   動物の分類

第2分野(2)大地の成り立ちと変化
8 身近な地形や地層、岩石の観察/地層の重なりと過去の様子 第2分野(2)(ア)(イ)
9時間扱い
第1時   身近な地形からわかること
第2時   地層のつくりとはたらき   
第3時   堆積岩の見分け方
第4時   運搬された堆積物が堆積する場所
第5時   地層や化石からわかること
第6時   化石と地質年代
第7時   大地の変動
第8時   大地の歴史
第9時   地層の広がり

9 火山と地層/自然の恵みと火山災害・地震災害 第2分野(2)(ウ)(エ) 11時間扱い
第1時   火山の形
第2時   火山灰に含まれるもの   
第3時   火山灰に含まれる鉱物
第4時   火山の活動と火成岩
第5時   火山岩と深成岩のつくり
第6時   地震によるゆれの伝わり方
第7時   地震の波と規模
第8時   地震が起こるところ
第9時   地震が起こる仕組み
第10時   自然の恵みと火山災害
第11時   地震
   
編著者紹介

ISBN:9784491043708
出版社:東洋館出版社
判型:B5
ページ数:216ページ
定価:3200円(本体)
発行年月日:2021年03月
発売日:2021年03月17日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNT
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JNU
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:JNW