出版社を探す

イラスト図解ですっきりわかる理科

他著:鳴川 哲也
他著:山中 謙司
他著:寺本 貴啓

紙版

内容紹介

新学習指導要領で何が変わるの?これからの理科教育を担う執筆陣が、改訂のキーワードや授業づくりのポイントをやさしく解き明かす!33の疑問にズバリ答えるQ&Aも必読!ゆる可愛いイラストに癒やされながら、理科のすべてがわかってしまう画期的な一冊!

目次

はじめに
第1章 新学習指導要領のキーワード
 第1節 目標はどう変わった?
  1 「資質・能力」  
   1-1 「知識及び技能」
   1-2 「思考力、判断力、表現力等」
    ①差異点や共通点を基に、問題を見いだす力
    ②既習の内容や生活経験を基に、根拠のある予想や仮説を発想する力
    ③予想や仮説を基に、解決の方法を発想する力
    ④より妥当な考えをつくりだす力
   1-3 「学びに向かう力、人間性等」
  2 「理科の見方・考え方」
  3 「働かせる」

 第2節 内容はどう読み取ればいい?
  1 「見方」・・・領域ごとの特徴的な視点 
   1-1 「量的・関係的」な見方とは?
   1-2 「質的・実体的」な見方とは?
   1-3 「共通性・多様性」の見方とは?
   1-4 「時間的・空間的」な見方とは?
  2 「考え方」・・・学年ごとに重視したい考え方
   2-1 「比較する」とは?
   2-2 「関係付ける」とは?
   2-3 「条件を制御する」とは?
   2-4 「多面的に考える」とは?
            
 コラム1 資質・能力を育むために
 コラム2 理科におけるプログラミングの考え方

第2章 授業づくりの基礎・基本
 1 授業づくりで大切にしたいこと
  1-1 「問題解決の過程」
  1-2 「自然に親しむ」
  1-3 「科学的」

第3章 授業改善の視点
 1 「主体的・対話的で深い学び」
  1-1 「主体的な学び」
  1-2 「対話的な学び」
  1-3 「深い学び」
 2 全国学力・学習状況調査における活用の枠組み
  2-1 活用の枠組み「適用」
  2-2 活用の枠組み「分析」
  2-3 活用の枠組み「構想」
  2-4 活用の枠組み「改善」
 3 言語活動の充実
  3-1 言語活動の充実を図った「予想や仮説」の設定
  3-2 言語活動の充実を図った「考察」の展開
 4 カリキュラム・マネジメント
  4-1 教科をつなげるカリキュラム・マネジメント
  4-2 単元をつなげるカリキュラム・マネジメント
  4-3 授業をつなげるカリキュラム・マネジメント

第4章 授業づくりのQ&A
 1 何ができるようになるか
  1-1 目標から「実感を伴った理解」という言葉がなくなったけど、もう必要ないの?
  1-2 問題解決の活動を充実させるには、どうすればいいの?
  1-3 学年ごとに重視されている「問題解決の力」は、問題解決の過程の順番に示されているの?
  1-4 目的・計測・制御の考え方に基づいた学習活動って何?
  1-5 「学びに向かう力、人間性等」は内容ごとに設定されている?
  1-6 「科学的な見方や考え方」と「理科の見方・考え方」はどう違うの?
  1-7 「科学的」の捉え方は、これまでと同じでいいの?
  1-8 見方・考え方はどちらを先に働かせるの?
  1-9 各単元で働かせる見方・考え方は限定した方がいいの?
  1-10 毎時間、見方・考え方を働かせるような指導が必要なの?
  1-11 見方・考え方は知識に入るの?
  1-12 見方・考え方を働かせると、習得できる知識及び技能はどう変わるの?
  1-13 見方・考え方が「鍛えられる」「豊かで確かなものとなる」ってどういう意味?
  1-14 「比較」の考え方は、問題を見いだすためだけに働かせるの?
  1-15 「条件制御」を働かせるのは、5年生になってから?
  1-16 見方の「量的・関係的」と考え方の「関係付け」はどう違うの?
  1-17 見方・考え方は評価するの?
  1-18 どうしてプログラミング教育を行うの?
  1-19 担任の先生が行うカリキュラム・マネジメントってどんなもの? 
 2 何を学ぶか
  2-1 3年に「音」の内容が入ったけど、どんなことを学習したらいいの?
  2-2 新設された4年「雨水の行方と地面の様子」では何を教えればいいの?
  2-3 5年「物の溶け方」では、水の中に食塩が均一に溶けていることを表現するときに粒子モデルを使うの?
  2-4 6年「電気の利用」では、発熱を扱わなくてもいいの?
  2-5 プログラミングの授業はどう行えばいいの?
  2-6 6年「人と環境」では、どんな学習をすればいいの?
  2-7 「自然災害に触れる」って、どの程度触れるの?
 3 どのように学ぶか
  3-1 「深い学び」は見方・考え方や資質・能力とどう関係しているの?
  3-2 子供自身が問題を見いだすためにはどうすればいいの?
  3-3 考察はどのように書けばいいの?
  3-4 これまでのものづくりと比べて、どこが変わるの?
  3-5 全国学力・学習状況調査は、今回の改訂にどう関係しているの?
  3-6 「見通し」と「振り返り」は、なぜ重要なの?
  3-7 どうすれば理科を学ぶことの意義や有用性を認識できるようになるの?

付録 
 小学校学習指導要領 第2章 第4節 理科

おわりに
著者紹介

ISBN:9784491036373
出版社:東洋館出版社
判型:A5
ページ数:152ページ
定価:1900円(本体)
発行年月日:2019年02月
発売日:2019年02月06日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNT
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JNU
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:JNW