出版社を探す

特別支援学校 新学習指導要領ポイント総整理 特別支援教育 平成29年版

編:全日本特別支援教育研究連盟

紙版

内容紹介

【まるごと早わかり!新学習指導要領ポイント総整理全16巻シリーズ】
■特別支援教育■
特別座談会 丹野哲也×菊地一文×井上昌士×名古屋恒彦
     「特別支援教育の現場で大切にしたいこと」
特別寄稿 無藤 隆「新学習指導要領等が果たす役割」

 平成29年4月に特別支援学校小学部・中学部新学習指導要領が告示されました。様々なキーワードが改訂に向けた議論の段階から話題になりましたが、今回の改訂の特色としては、次の3つが挙げられます。

 ?各教科等すべての目標に3つの資質・能力が位置付けられた
 ?授業改善の視点として「主体的・対話的で深い学び」が示された
 ?これらを実現するため、学校全体としてカリキュラム・マネジメントを実現することが示された

 そこで、本シリーズでは、各教科ごとに、「何が」「どのように」変わったのか、そして、これからの授業の在り方を分かりやすく解説しました。どの教科においても、新学習指導要領作成に関わる先生方が執筆しており、信頼できる内容となっています。巻頭カラー頁には、文部科学省の視学官及び教科調査官のインタビューを掲載しており、今回の改訂についてその意図を語っています。

目次

■目次■
特別座談会 特別支援教育の現場で大切にしたいこと
      丹野 哲也×菊地 一文×井上 昌士×名古屋 恒彦

特別寄稿 新学習指導要領等が果たす役割
     無藤 隆

CHAPTER1 学習指導要領改訂のポイント
学習指導要領の意義~方向性を定め,自由で豊かな実践を~
インクルーシブ教育システム時代の学習指導要領
教育内容等の主な改善

CHAPTER2 キーワードから新学習指導要領を読み解く
【総論】
育成を目指す資質・能力
社会に開かれた教育課程と授業づくり
カリキュラム・マネジメントと特別支援学校における教育課程編成
主体的・対話的で深い学び
見方・考え方
キャリア教育
個別の教育支援計画の作成と活用
個別の指導計画の作成と活用
特別支援学校から小・中学校等への転学と新学習指導要領
特別支援学級における教育課程と新学習指導要領
通級による指導と新学習指導要領
高等学校における通級による指導
学習評価
【各論】
知的障害教育における各教科
各教科の目標と内容への理解
教科別の指導
各教科等を合わせた指導
各教科等を合わせた指導における教科の指導
特別の教科 道徳
自立活動の指導の考え方
重複障害者の指導
特別支援学校における交流及び共同学習
特別支援学級における交流及び共同学習
【実践】
教科別の指導~言葉のもつ楽しさに触れ,物と言葉を結び付ける授業実践~
各教科等を合わせた指導~存分に遊べる状況づくりと育てたい力の明確化~
自立活動の指導~各教科等を合わせた指導での自立活動~
自立活動の指導~自立活動の時間における指導~
重複障害者の指導~重複障害学級~
重複障害者の指導~訪問教育~
特別支援学校における交流及び共同学習
特別支援学級における交流及び共同学習

編著者・執筆者紹介

ISBN:9784491035796
出版社:東洋館出版社
判型:A5
ページ数:144ページ
定価:1700円(本体)
発行年月日:2018年10月
発売日:2018年10月19日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNS