出版社を探す

『学び合い』で始めるカリキュラム・マネジメント

学力向上編

編:西川 純

紙版

内容紹介

話題のカリキュラム・マネジメントは『学び合い』だからこそ実現できる!学校が、クラスが一つになる! そして何より学力が上がる! 本書は校長、教頭、教員、生徒、保護者…あらゆる立場から書かれたチーム学校の記録です。カリマネに興味のあるすべての先生に必携の書!

目次

はじめに 
1
理論編
第1章 カリキュラム・マネジメントとは 
9
何をすればいいのかではなく、何を達成するのか / カリキュラム・マネジメントで達成すべ
きこと / 深い学びとは何か / 教育における不易流行 / 校長のリーダーシップはどう発揮す
べきか / カリキュラム・マネジメントを実現できるのが『学び合い』である / 長者中学校の
実践について
実践編
第2章 カリキュラム・マネジメントへの取り組み 
23
カリキュラム・マネジメントの形成の概要 
24
カリキュラム・マネジメントに取り組むことの困難 
32
『学び合い』によるカリキュラム・マネジメント 
40
実践編
第3章 カリキュラム・マネジメントの実現 ―教職員たちの声― 
61
教職員の感じたカリキュラム・マネジメント 
62
慣れ・成れ・熟れ 若手の保健体育教師 64
苦難を感じたこと / 成功例 / 達成感について / 結びに
子どもって、すごい 若手の英語教師 
72
『学び合い』との出会い / そして、『学び合い』スタート / 「先生にもっと教えてほしい……」
/ 教師が何もしないなんて…… / 私自身も『学び合い』
『学び合い』は教科指導×生徒指導×特別活動である 中堅の社会科教師 
81
生徒にとって「わかる」教科指導/授業を通じた生徒理解/集団の力で課題を乗り越える教員人生折り返し地点でのめぐり合い 中堅の英語教師 
88
教員生活20年目に出会った『学び合い』 / 『学び合い』が解決してくれたこと / 学級の力と学
力 / 教科や学級を越える『学び合い』の考え方 / 私にとっての新しい教師像
『学び合い』との出会い 数学から『学び合い』にトライした技術科教師 
98
とりあえずやってみよう / 1年目、数学での『学び合い』 / 技術・家庭での『学び合い』 /
2年目、数学での『学び合い』 / 感じていること
やってみなければ、何もわからない! 途中から長者中学校に異動した数学教師 
106
『学び合い』との出会い / 大きな転機 / 生徒の変化 / 一斉授業と『学び合い』の授業との
違い
管理職から見たカリキュラム・マネジメント 『学び合い』を導入した前校長 
115
『学び合い』を始めるにあたって / 教師も生徒も保護者も変わった / 成果と課題
実践編
第4章 学校職員・生徒・保護者が感じたカリキュラム・マネジメント 
121
カリキュラム・マネジメントの仲間が感じたカリキュラム・マネジメント 
122
学校職員から見た学校の変化 
124
PTA事務 / 養護教諭 / 技能主事 / 給食配膳員
生徒の声 
128
1年生 / 2年生 / 3年生
『学び合い』のおかげで質問と説明がうまくなった 卒業生 
134
生徒のこれからを考えたときに『学び合い』は必ず役に立つ 保護者 138
あとがき―カリキュラム・マネジメントの今後の可能性― 
142
読書ガイド 
149

ISBN:9784491033396
出版社:東洋館出版社
判型:4-6
ページ数:160ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2017年03月
発売日:2017年03月22日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNT
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JNU
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:JNW