出版社を探す

非認知能力を伸ばすおうちモンテッソーリ77のメニュー

監:しののめモンテッソーリ子どもの家
監:中山 芳一

紙版

内容紹介

2018年、10年ぶりに幼稚園教育要領が改訂。その「新幼稚園指導要領」において重視されているのが非認知能力の育成。幼児教育で育みたい資質・能力が示され、さらにはそれらをベースとした「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」10項目の背景に、世界的な教育課題である「非認知能力」の育成についての考え方があるとされている。学力的に優れているものの、事件を起こしたり引きこもったりする事件が多く、子育て世代は「この子はきっと大丈夫」と思える安心感を求めている。
本書は、子育て世代が我が子は大丈夫と安心できるような、幼児教育の中でも人気のあるモンテッソーリ教育を用いて、非認知能力を育むメニュー本である。

目次

●はじめに(中山芳一)

●モンテッソーリ教育で育まれる5つのスキル

●モンテッソーリの卒園生たちは社会でどんな活躍をしているのか?
(卒園生メインインタビュー)

第Ⅰ章 いま、子どもたちに求められている非認知能力とは?
●AI時代に求められる非認知能力
●学力よりも重要な能力とは
●非認知能力は、これからの時代を生き、担う上で必要な資質
●非認知能力のベースは肯定感から始まる
●自己肯定感を作るのは、親との信頼関係
●モンテッソーリ教育が育む力と非認知能力



第Ⅱ章 子どもの非認知能力を育むモンテッソーリのメソッド
●モンテッソーリ教育とは?
●モンテッソーリ教育でどんな人物が育つのか?
●モンテッソーリの考え方
●モンテッソーリ教育を受けた子どもたちに共通するもの
●モンテッソーリが重視している「敏感期」とは
●敏感期と非認知能力
●自己肯定感を伸ばすには
●正しい成長サイクルとは



第Ⅲ章 非認知能力を育む「おうちモンテッソーリ」のすすめ

第Ⅳ おうちモンテッソーリを始めよう
●日常生活の練習
にぎる、つかむ
ひっぱる
落とす
つまむ
はさむ、あける、止める
刺す
すくう、釣る
回す、ひねる
通す
うつす
折る
編む、折る
縫う
結ぶ・かける
切る
貼る

●感覚教育
視覚
触覚
聴覚
嗅覚・味覚

●お手伝い

●表現

●外あそび

第Ⅴ章 非認知能力を伸ばすモンテッソーリで大事な心掛け


●モンテッソーリ教育で子どもの非認知能力がどう変わったか?
(卒園生の保護者メインインタビュー)


【その他】 パブ情報など

ISBN:9784487814237
出版社:東京書籍
判型:A5
ページ数:144ページ
定価:1600円(本体)
発行年月日:2020年09月
発売日:2020年09月23日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JN