出版社を探す

「色のふしぎ」と不思議な社会

2020年代の「色覚」原論

著:川端 裕人

紙版

内容紹介

「正常/異常」に線引きする色覚検査が復活したのはなぜ? この問いを出発点に眼科医、研究者などを取材。先端科学の色覚観に迫った比類なきノンフィクション!【各メディアでぞくぞく紹介!】朝日新聞(石川尚文さん評)21.1.9日経新聞(福岡伸一さん評)21.1.30毎日新聞(内田麻理香さん評)20.12.5共同通信(布施英利さん評)20.12.24信濃毎日新聞(松村由利子さん評)20.12.26荻上チキ・Session 20.11.12ラジオNIKKEI 20.11.30,12.7,12.14The Lifestyle MUSEUM 21.1.15HONZ(仲野徹さん評)20.11.29

目次

先天色覚異常ってなんだろう第1部 “今”を知り、古きを温ねる(21世紀の眼科のリアリティ20世紀の当事者と社会のリアリティ)第2部 21世紀の色覚のサイエンス(色覚の進化と遺伝目に入った光が色になるまで)第3部 色覚の医学と科学をめぐって(多様な、そして、連続したもの誰が誰をあぶり出すのか―色覚スクリーニングをめぐって)残響を鎮める、新しい物語を始める補遺 ヒトの4割は「隠れ色覚異常」という話

著者略歴

著:川端 裕人
1964年兵庫県明石市生まれ、千葉県千葉市育ち。文筆家。東京大学教養学部卒業。日本テレビ勤務中、1995年『クジラを捕って、考えた』でノンフィクション作家としてデビュー。退社後、1998年『夏のロケット』で小説家デビュー。小説に『せちやん 星を聴く人』『銀河のワールドカップ』『算数宇宙の冒険』『ギャングエイジ』『雲の王』『12月の夏休み』など。ノンフィクションに『PTA再活用論』『動物園にできること』『ペンギン、日本人と出会う』『イルカと泳ぎ、イルカを食べる』など、著書多数。現在、ナショナル ジオグラフィック日本版および日経ビジネスオンラインのウェブサイトで「・研究室・に行ってみた。」を連載中。

ISBN:9784480860910
出版社:筑摩書房
判型:4-6
ページ数:360ページ
定価:1900円(本体)
発行年月日:2020年10月
発売日:2020年10月24日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VFD