出版社を探す

ちくま新書 1656

臨床心理学小史

著:サトウタツヤ

紙版

内容紹介

「過去は長いが、歴史は短い」フロイトからマインドフルネスまで、臨床心理学の歴史と展開の百数十年を概観し、現代の心理実践を考えるための一冊。近代心理学が成立した一九世紀末、ウィトマーは『臨床心理学雑誌』を創刊し、医学と異なる専門領域である臨床心理学の必要性を宣言する。精神分析は臨床心理学にどのような影響を与えたのか、自閉症という概念はどのように変化してきたのか、そして日本の臨床心理学はどのような道をたどってきたのか。臨床心理学の歴史と展開の百数十年を概観し、現代の心理実践を考えるための一冊。

著者略歴

著:サトウタツヤ
1962年生まれ。立命館大学総合心理学部教授/学部長(24年度まで)。専門は文化心理学、心理学史。主な著書に『臨床心理学史』(東京大学出版会)、『心理学の名著30』(ちくま新書)、『日本における心理学の受容と展開』(北大路書房)、『文化心理学』ちとせプレス、編著に『TEMではじめる質的研究』誠信書房、共著に『法と心理学への招待』有斐閣、『質的研究法マッピング』(新曜社)など多数。

ISBN:9784480074829
出版社:筑摩書房
判型:新書
ページ数:224ページ
定価:800円(本体)
発行年月日:2022年05月
発売日:2022年05月11日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VSP