出版社を探す

ちくま新書 1644

こんなに変わった理科教科書

著:左巻 健男

紙版

内容紹介

えっ、いまは習わないの? かいちゅうと十二指腸虫の写真入り解説、有精卵の成長観察、解剖実験などはなぜ消えたのか。戦後日本の教育を理科教科書で振り返る。カエルの解剖、ショウジョウバエの飼育、有精卵を使った成長観察、かいちゅうや十二指腸虫の感染経路の写真付き解説、たくさんの昆虫や季節の植物など、いまはもうない理科授業。約一〇年ごとに、理科は大きく変わってきた。新発見や説明法の見直しもあって、かつての常識がいまは非常識だったりすることもある。生活密着の五〇年代、科学立国を目指した六〇年代、米ソ冷戦の影響を受けた七〇年代まで、理科はどんどん難しくなったが、詰め込み教育への反省から八〇年代以降は精選、厳選へ。けれど二〇一〇年代以降、ゆとり教育批判で再び高度化した。理科教科書で戦後日本のあゆみを読み解く。

著者略歴

著:左巻 健男
1949年栃木県生まれ。千葉大学教育学部卒業。東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了。専門は理科教育 、科学コミュニケーション。東京大学教育学部附属中高教諭、京都工芸繊維大学教授、同志社女子大学教授、法 政大学教授を歴任。大人の理科雑誌「理科の探検」編集長。近著には『中学生にもわかる化学史』(ちくま新書)、『世界史は化学でできている――絶対に面白い化学入門』(ダイヤモンド社)、『怖くて眠れなくなる元素』(PHP研究所)など。編著や監修も多数。

ISBN:9784480074706
出版社:筑摩書房
判型:新書
ページ数:240ページ
定価:820円(本体)
発行年月日:2022年04月
発売日:2022年04月07日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JN