出版社を探す

このままではあなたの現金の価値が下がる! インフレ・円安からお金を守る最強の投資

著:朝倉 智也

紙版

内容紹介

★インフレ・円安の時代は、投資をやらないとお金が自然に減ってしまう!

★投信評価会社のトップ&投信業界のご意見番が「先行き不透明な時代」を乗り切る究極の運用法をアドバイス!

★これから投資を始めるなら、資産は「安定」と「積極」の2つに分けて運用しなさい!

★おすすめの債券インデクスファンド、株式インデックスファンド&アクティブファンドのおすすめ銘柄はコレ!

★年収&金融資産別のおすすめのポートフォリオとは? 幅広い読者ニーズにお応えする資産運用の決定版!

★今こそ、投資への一歩を踏み出そう!



●日本の家計には2000兆円を超える金融資産があるが、そのうちのおよそ半分以上の約1100兆円は現預金に置かれたまま。しかしインフレ・円安の時代に入った今、資産を預金だけで持つことはリスクがありすぎておすすめできない。

●このような「先行き不透明な時代」には、これまで投資に無縁だった人もな資産を守り・育てるために資産運用を始める必要がある。

●具体的にどのような運用を行えば資産を守り・増やせるのか? 投信評価会社のトップ&投信業界のご意見番が新しい時代を乗り切る「究極の運用法」をアドバイスするお金の入門書。

●おすすめの債券インデクスファンド、株式インデック&アクティブファンド等14銘柄を紹介。

●年収&金融資産別のおすすめのポートフォリオとは?

目次

はじめに 



第1章 「大いなる安定」の時代は終わった

1 リーマン・ショック後の「大いなる安定」時代とは

2 異次元の金融緩和は終わった

3 株価下落、物価上昇、景気後退リスク



第2章 「運用しなければ資産価値が減る時代」に必要なマインド

1 インフレでお金の価値が下がり始めた!

2 円安が進めば、あなたの資産も目減りする

3 資産を守り増やす「方程式」を読む

4 投資で運用利回りは、上げられるのか?

5 運用をするかしないかで、大きな差がつく

6 すべての人に「資産管理」が必要な時代

7 資産は「安定」と「積極」に分けて運用する



第3章 お金を守り増やすために必要な知識を押さえよう

1 資産管理方法を学ぶ前に知っておくべきこと

2 まず「株式」と「債券」の性質を知る

3 「投資信託」を活用すれば誰でも簡単に運用できる

4 リスクを抑える方法を知る前に、「そもそもリスクとは何か」を学ぶ

5 運用期間を長くし、資産を分散するほど、リスクは低減する

6 国が「積み立て投資」を後押しする理由

7 積極運用は「株式ファンド・積み立て」で、安定運用は「債券ファンド・一括」で

8 投資信託を選ぶときは「コスト」を重視する

9 投資すべきファンドはインデックスか、アクティブか



第4章 お金を守り増やすための資産管理法

1 資産形成層と資産活用層の「お金の色分け」

2 資産形成層の「安定運用」「積極運用」のお金の分け方

3 資産活用層の「安全」と「積極」の分け方

4 お勧めの債券ファンドは、これ!

5 お勧め株式ファンドは、これ!

6 積極運用するポートフォリオをアクティブファンドで構築する

7 アクティブファンド選びのポイント

8 アクティブ運用を取り入れたい人のための世界株ファンド3本

9 サテライト運用に使えるアクティブファンド6本

10 アクティブファンドをポートフォリオにどう組み入れるか

11 ポートフォリオはリスク許容度にあわせて考える



第5章 資産管理に困ったとき、金融機関とどう付き合うべきか

1 ネット証券を使えば、基本的な資産管理は自分でできる

2 税制優遇口座は優先的に利用しよう

3 資産管理を金融機関に相談するときに知っておくべきこと

4 日米の状況を比較すると…

5 金融機関の姿勢をチェックするためのポイント



おわりに 


著者略歴

著:朝倉 智也
朝倉智也

モーニングスター株式会社 代表取締役社長(東証JASDAQ上場企業)

SBIホールディングス株式会社 取締役 副社長



1966年生まれ。1989年慶應義塾大学文学部卒。銀行、証券会社にて資産運用助言業務に従事した後、95年米国イリノイ大学経営学修士号取得(MBA)。

同年、ソフトバンク株式会社財務部にて資金調達・資金運用全般、子会社の設立、および上場準備を担当。98年モーニングスター株式会社設立に参画し、2004年より現職。第三者投信評価機関の代表として、常に中立的・客観的な投資情報の提供を行い、個人投資家の的確な資産形成に努める。

主な著書に『全面改訂 投資信託選びでいちばん知りたいこと』『ETFはこの7本を買いなさい』『一生モノのファイナンス入門』(以上、ダイヤモンド社)、『iDeCoで自分年金をつくる』(祥伝社新書)、『お金の未来年表』(SB新書)などがある。

ISBN:9784478117415
出版社:ダイヤモンド社
判型:4-6
ページ数:200ページ
定価:1500円(本体)
発行年月日:2023年03月
発売日:2023年03月30日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KFF